MENU

バーチャルオフィス「和文化推進協会」の口コミ&評判を紹介!

バーチャルオフィス「和文化推進協会」を利用してみたいけど、実際に利用した人の口コミ・評判を知った上で申し込みをしたい人は多いはずです。

みなさん同じようなことが書かれていて逆に心配‥そう思う人もいると思います。

ネット上の口コミ・評判
  • 格安バーチャルオフィスが利用できる
  • 住所貸し利用人向け
  • 電話転送サービスが無料

とはいえ、ネット上に転がる口コミや評判を集めた情報だけでは今一つ信頼に欠けます。

そこで、当サイトは、第三者機関を利用して「和文化推進協会利用者アンケート」を実施しました。

本記事では、他サイトにはない圧倒的な情報量で下記の悩みを解決しています。

  • 実際に利用した人の口コミ・評判
  • 料金体系やオプション
  • メリット・デメリット

>> 和文化推進協会の公式サイトはこちら

是非、最後までみてください。

他社との徹底比較は「格安バーチャルオフィスおすすめを徹底比較」を参照ください。

目次

和文化推進協会の口コミ&評判

和文化推進協会の口コミ・評判をご紹介します。

SNSで利用した方、当サイトが独自アンケートで調査した口コミ・評判をご紹介いたします。

良い口コミ&評判

現在、調査中。もうしばらくお待ちください。

悪い口コミ&評判

SNSを調査した結果、特に悪い口コミ・評判はありませんでした。

和文化推進協会のメリット・デメリット

和文化推進協会を実際に利用する際のメリットとデメリットをまとめました。

メリット

和文化推進協会のメリットは以下の通り。

和文化推進協会のメリット
  • 月額550円から利用できる
  • 電話転送サービスが無料(受信のみ)
  • 申し込みまでがシンプル

月額550円から利用できる

当サイトでおすすめしているバーチャルオフィスの中でも安い料金で利用できるのが和文化推進協会です。

法人登記は別途オプションで550円必要ですが、それでも1,000円以内で利用できるため、住所だけかりたい人は間違いなく「和文化推進協会」で解決します。

公式サイトでも以下のように記載されていますが、信頼があるサイトで月500円で利用できるサイトはあまり見かけません。

項目和文化推進協会A社B社C社D社
月額550円/月980/月2,300円/月2,000円/月5,000円/月
初年度に必要な金額6,000円11,760円37,600円24,000円70,000円
引用:和文化推進協会

表の通り、月額費用だけではなく、初年度に必要な金額も他サイトよりも安いためバーチャルオフィスを格安で借りたいという人はおすすめのバーチャルオフィスです。

また、当サイトでおすすめしている格安でバーチャルオフィスを利用できるサイトもご覧ください。

おすすめTOP3特徴価格


GMOオフィスサポート
初期費用0円

グループ特典割引利用可

プラン変更可
660円~


レゾナンス
郵便物転送付き
入会金無料キャンペーン中
会議室利用可
880円~


DMMバーチャルオフィス
知名度No1「DMM」が運営

駅近一等地
スマホで全て操作可
990円~
住所のみ借りたい人におすすめのバーチャルオフィス

電話転送サービスが無料(受信のみ)

月額550円で電話転送サービスが利用可能です。

最初、公式サイトを覗いてとても二度見してしまうほどびっくりしてしまいました。

録音機能での対応かと思ったのですが、なんと…「有人」または「録音」で要件を聞いてくれるということなのです。

項目和文化推進協会A社B社C社D社
電話転送サービス無料(受信のみ)2,480円/月××2,000円/月
電話代行サービス無料(受信のみ)3,480円/月×××
引用:和文化推進協会

申し込みまでがシンプル

和文化推進協会」の公式サイトを見て欲しいです。

バーチャルオフィス「和文化推進協会」の口コミ&評判を紹介!

最初から最後まで見てみると、利用料金の説明、バーチャルオフィスの契約までが非常に分かりやすいです。

和文化推進協会がターゲットとしているのが以下の対象としているので、後から付けたすオプションはなく月550円で全てが利用できるようになっているからです。

  • ネットショップなどに自宅住所・携帯電話番号を掲載したくない
  • YouTuberのお問い合わせ先
  • オフィスが不要の会社(営業のみ)

当サイトでは、おすすめのバーチャルオフィスを8つ紹介していますが、シンプルで分かりやすいサイトが「和文化推進協会」だと思います。

>> 和文化推進協会の公式サイトはこちら

デメリット

和文化推進協会のデメリットは以下の通り。

和文化推進協会のデメリット
  • 京都以外の拠点がない
  • 郵便物の転送費用が都度かかる

京都以外の拠点がない

和文化推進協会のオフィスは京都のみであるため拠点数が少ないのがデメリットの1つだと思います。

逆に京都市へ納税地を移転すると50%割引、更にお引越しで更に50%となり月額0円で利用が可能になるのも魅力です。

バーチャルオフィス「和文化推進協会」の口コミ&評判を紹介!

拠点数が多いバーチャルオフィスは以下のサイトがあります。

おすすめTOP3特徴価格


Karigo
全国に56拠点
標準サービスが豊富
初期費用が安い
3,300円~


レゾナンス
郵便物転送付き
入会金無料キャンペーン中
会議室利用可
880円~


GMOオフィスサポート
初期費用0円

グループ特典割引利用可

プラン変更可
660円~
拠点・店舗数が多いおすすめのバーチャルオフィス

郵便物の転送費用が都度かかる

和文化推進協会の郵便物の転送については1転送あたり500円+実費(郵送代+配送代)がかかってしまいます。

  • 他のバーチャルオフィスだと週1転送などが無料(転送費用は実費)になっています。

和文化推進協会の概要・料金プラン

格安バーチャルオフィスおすすめ8社を徹底比較!人気の場所やサービスを紹介
出典:和文化推進協会
運営会社一般社団法人 和文化推進協会
料金プラン500円/月
初期費用6,000円
オプション郵便局受取・転送:1転送500円+実費
拠点京都
公式HPhttps://suzaku.or.jp/suzaku-studio/lp/003/
和文化推進協会概要

料金プラン

和文化推進協会の料金プランは何度もご説明しましたが1つのみです。

バーチャルオフィス「和文化推進協会」の口コミ&評判を紹介!

他のバーチャルオフィスでは考えられない料金となっており、はじめてバーチャルオフィスを利用する人におすすめです。

>> 和文化推進協会の公式サイトはこちら

月550円(税込)プラン

和文化推進協会のプランは【月550円(税込)~】から利用可できるプランです。

こんな人におすすめ
  • ネットショップなどに自宅住所・携帯電話番号を掲載したくない
  • YouTuberのお問い合わせ先
  • オフィスが不要の会社(営業のみ)

公式サイトが比較している他のバーチャルオフィスとのプランと比較すると安いだけのバーチャルオフィスサイトではないことが分かります。

項目和文化推進協会A社B社C社D社
入会金6,000円0円5,000円5,000円10,000円
保証金0円0円5,000円0円0円
年会費
年間契約
1年目:無料
2年目以降:6,000円
年間契約11,760円年間契約約27,600円
月額料金500円/月980円/月2,300円/月2,000円/月5,000円/月
初年度に必要な金額6,000円11,760円37,600円24,000円70,000円
レンタルアドレス
電話転送サービス無料(受信のみ)2,480円/月
初期費用1ヶ月分
保証金30,000円
××2,000円/月
電話代行サービス無料(受信のみ)3,480円/月
初期費用1ヶ月分
保証金30,000円
×××
郵便局受け取り
転送サービス
1転送当たり500円
+
実費(郵送代・配送代)
週1転送
郵送代実費
週1転送
郵送代実費
×週1転送
郵送代実費
登記別途オプションで可3,000円/月
初期費用1ヶ月分
保証金30,000円
住所京都府京都市東京都目黒区東京都渋谷区京都府京都市大阪府大阪市

オプション一覧

和文化推進協会のオプションは以下の通り。

オプション名金額(税込)内容
法人登記550円/月法人登録
郵便転送1転送あたり500円<支払い方法>
・転送前に事前に料金と実費(郵送代・配送代)のお支払いが必要になります。
・転送が不要な場合は廃棄するという選択も可能です。
<転送方法>
・週に1回、1週間分をまとめて転送します。
・物品(箱物):都度転送します。
引用:和文化推進協会

オプションの詳細については「和文化推進協会」を参照ください。

和文化推進協会の契約までの流れと必要書類

和文化推進協会の申し込みはオンラインで完結できます。

すぐに利用できるためには契約の流れを把握し、必要な書類を事前に準備しておく必要があります。

契約までの流れ

和文化推進協会は、オンラインで申し込みがおすすめです。

和文化推進協会公式サイトにアクセスしていただき「会員登録する」のボタンから遷移し必要な情報を入力することで手続きが可能です。

バーチャルオフィス「和文化推進協会」の口コミ&評判を紹介!

>> 和文化推進協会の公式サイトはこちら

必要書類

和文化推進協会で必要なものは、クレジットカードと本人確認ができるものです。

一般的な本人確認ができるもの

一般的に本人確認ができるものには以下のものがあります。

運転免許証運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの)旅券(パスポート)
個人番号カード(マイナンバーカード)在留カード・特別永住者証明書官公庁が顔写真を貼付した各種福祉手帳(身体障害者手帳など)
一般的に本人確認ができるもの

和文化推進協会の申し込みだけではなく、他のバーチャルオフィス契約時にも本人確認資料が必ず必須となるため事前に上記から2つは用意しておくとスムーズに申し込み作業が完了できます。

和文化推進協会申し込み時によくある質問【FAQ】

和文化推進協会申し込み時によくある質問をまとめました。

  • 利用者はどんな人ですか?
  • 京都以外の人も利用可能ですか?

利用者はどんな人ですか?

利用者はどんな人ですか?

会社員、自営業・フリーランス、主婦・主夫の方が利用されています。

バーチャルオフィス「和文化推進協会」の口コミ&評判を紹介!

京都以外の人も利用可能ですか?

京都以外の人も利用可能ですか?

国内であれば利用可能です。

バーチャルオフィス「和文化推進協会」の口コミ&評判を紹介!

まとめ|和文化推進協会は

和文化推進協会について書きました。

月額550円で格安で利用ができるだけではなく、他のサービスでは別途オプション料金を支払ないと利用不可なサービスも含まれているため、今からバーチャルオフィスを利用したい人にはおすすめです。

2022年4月1日に発表されたプレスリリースによると、年間1万件の起業と10万人の移住サポートを完了したと報告がありました。

これだけの数をサポートしているのであれば安心・安全で利用できると言っても過言ではありません。

>> 和文化推進協会の公式サイトはこちら

和文化推進協会を他社と比較

項目DMMバーチャルオフィスGMOオフィスサポートユナイテッドオフィスレゾナンス和文化推進協会NAWABARIポケットオフィスKarigo
ランキング1位2位3位4位5位6位7位8位
評価
(5.0 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
(3.0 / 5.0)
(3.0 / 5.0)
(3.0 / 5.0)
月額利用料
(税込)
990円~/月660円~/月2310円~/月880円~/月550円~/月1,078円~/月1,078円~/月3,300円~/月
初期費用
(税込)
5,500円0円・無料6,600円入会金5,500円
デポジット1,000円
0円・無料0円・無料0円・無料3,300円
最低利用期間2ヶ月12ヶ月3ヶ月6ヵ月12ヶ月1ヶ月12ヶ月2ヶ月
登記可能可能可能可能可能可能可能可能
郵便転送週1~週1~週1~週1~週1~週1~週1~週1~
電話転送・代行
(税込)
3,190円~/月1,270円~/月2,750円~/月0円/月2,480円/月1,738円~/月1,050円~/月
拠点東京
名古屋
大阪
福岡
東京
名古屋
大阪
東京東京
大阪
京都
札幌
福岡
京都目黒区京都多数拠点有
支払方法クレジットカードクレジットカード銀行振込
口座振替
クレジットカード
銀行振込
口座振替
来店払い
クレジットカード
クレジットカード
銀行振込
PayPal
後払い.com
銀行振込
来店払い
クレジットカード
銀行振込
評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ
公式HP公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
<<おすすめ格安バーチャルオフィス>>

他社との徹底比較は「格安バーチャルオフィスおすすめを徹底比較」を参照ください。

目次