バーチャルオフィスを無料で使えるサイトがあれば良いのになと思う人も多いはずです。
副業やフリーランス、小さな規模でビジネスをはじめる人にとってバーチャルオフィスはオフィスを借りるよりも住所を借りる方が圧倒的にコストパフォーマンスが高いからです。
事前にバーチャルオフィスについてたくさん調べた結果、本記事にたどり着いた方も多く最後の望みをかけて「バーチャルオフィスを無料で使えないの?」と期待されてアクセスして頂いたのかなと思います。
結論から申し上げますと「バーチャルオフィスを無料で利用できるサイトは存在しない」です。
「なんだ。使えないのか。それならバーチャルオフィスの利用はやめよう」
そう思ってしまう人もいるかと思いますが、バーチャルオフィスは使ってみると本当に快適でビジネスをする上でなくてはならないものです。
そこで当サイトでは「実質無料でバーチャルオフィスを利用する方法」を編み出したので是非最後までご覧いただきたいです。
さらに、日本人の数%しか知らない特別な世界もご紹介しています。
- フリーランス
- 起業したい
- 副業
サラリーマンと比べて比較的自由な時間を使って事業に取り組みことができる人だからこそ魅力ある世界です。
是非、最後まで見て頂ければと思います。
- GMOオフィスサポート
東証プライム上場のGMOインターネットグループだから安心 - DMMバーチャルオフィス
一等地にある洗練されたオフィスビルが魅力的 - ユナイテッドオフィス
貸会議室・レンタルスペース利用ができる
バーチャルオフィスを無料で使えるサイトは存在するのか?
記事の最初にもご説明しましたが、バーチャルオフィスを無料で提供しているサイトは存在しません。
無料で提供できない理由としては、バーチャルオフィスで利用できるもサービスに人件費がかかってしまうからです。
- 住所貸し
- 郵便物転送
- 電話代行
- FAX共有
- スタッフ常駐
などなど、安心・安全で利用するためにはどうしても無人で行うことが不可能でコストがかかってしまうた無料で提供することが難しいのが現状だからです。
1.無料利用不可!最安値は月550円~
当サイトでは、格安のバーチャルオフィスをご紹介していますが、業界最安値として有名な「和文化推進協会」でも月550円となっています。

安さで紹介しているのではなく、下記のサービスが月550円(税込)で利用できるのが魅力です。
- 住所が借りれる
- 電話転送サービス
- 電話代行サービス
- 郵便局受け取り・転送サービス
上記のサービスが込みで月550円で利用できるのは正直言って他を探しても存在しません。
電話転送・代行サービスを他のバーチャルオフィスサイトで利用しようとした場合、別途オプションで提供しているサイトがほとんどです。
項目 | 和文化推進協会 | A社 | B社 | C社 | D社 |
---|---|---|---|---|---|
電話転送サービス | 無料(受信のみ) | 2,480円/月 | × | × | 2,000円/月 |
電話代行サービス | 無料(受信のみ) | 3,480円/月 | × | × | × |
「和文化推進協会」の申し込み時にかかるお金は以下の通り。
月額利用料 | 月550円(税込) |
初年度に必要な金額 | 6,000円 |
利用目的で契約がおすすめ
バーチャルオフィスは、一度契約すると別のバーチャルオフィスサイトに乗り換える人はあまりありません。
そのため、事前にバーチャルオフィスの利用目的を事前に知っておく必要があります。
バーチャルオフィスを選ぶ基準としては以下の通り。
- 法人登記は必要?
- 郵便物が届くのか?
- 拠点は都心一等地が良いのか?
- 電話転送サービスは必要か?
- 知名度がある会社か?
選ぶ基準は人それぞれですが、上記の基準で選ぶバーチャルオフィスが変わります。
下記の表は、当サイトがご紹介している「おすすめの格安バーチャルオフィス」のサービスをまとめたものです。
項目 | DMMバーチャルオフィス | GMOオフィスサポート | ユナイテッドオフィス | レゾナンス | 和文化推進協会 | NAWABARI | ポケットオフィス | Karigo |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ランキング | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 |
評価 | (5.0 / 5.0) | (4.5 / 5.0) | (4.0 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | (3.0 / 5.0) | (3.0 / 5.0) | (3.0 / 5.0) |
月額利用料 (税込) | 990円~/月 | 660円~/月 | 2310円~/月 | 880円~/月 | 550円~/月 | 1,078円~/月 | 1,078円~/月 | 3,300円~/月 |
初期費用 (税込) | 5,500円 | 0円・無料 | 6,600円 | 入会金5,500円 デポジット1,000円 | 0円・無料 | 0円・無料 | 0円・無料 | 3,300円 |
最低利用期間 | 2ヶ月 | 12ヶ月 | 3ヶ月 | 6ヵ月 | 12ヶ月 | 1ヶ月 | 12ヶ月 | 2ヶ月 |
登記 | 可能 | 可能 | 可能 | 可能 | 可能 | 可能 | 可能 | 可能 |
郵便転送 | 週1~ | 週1~ | 週1~ | 週1~ | 週1~ | 週1~ | 週1~ | 週1~ |
電話転送・代行 (税込) | 3,190円~/月 | ー | 1,270円~/月 | 2,750円~/月 | 0円/月 | 2,480円/月 | 1,738円~/月 | 1,050円~/月 |
拠点 | 東京 名古屋 大阪 福岡 | 東京 名古屋 大阪 | 東京 | 東京 大阪 京都 札幌 福岡 | 京都 | 目黒区 | 京都 | 多数拠点有 |
支払方法 | クレジットカード | クレジットカード | 銀行振込 口座振替 クレジットカード | 銀行振込 口座振替 来店払い クレジットカード | クレジットカード 銀行振込 | PayPal 後払い.com | 銀行振込 来店払い | クレジットカード 銀行振込 |
評判&口コミ | 評判&口コミ | 評判&口コミ | 評判&口コミ | 評判&口コミ | 評判&口コミ | 評判&口コミ | 評判&口コミ | 評判&口コミ |
公式HP | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
下記の記事ではジャンル別におすすめのバーチャルオフィスをご紹介しています。是非ご覧ください。

2.期間限定キャンペーンは存在する
完全無料でバーチャルオフィスを利用することは現時点で無理なのですが、キャンペーン実施中のサイトをうまく利用してお得に申し込みができるサイトが存在します。
おすすめTOP3 | 特徴 | 価格 |
---|---|---|
![]() GMOオフィスサポート | 初期費用0円 グループ特典割引利用可 プラン変更可 | 660円~ 初年度基本料金3ヵ月無料中 |
![]() レゾナンス | 郵便物転送付き 入会金無料キャンペーン中 会議室利用可 | 880円~ 入会金無料キャンペーン中 |
![]() 和文化推進協会 | 非営利団体が運営で安心 月550円で利用可 電話番号レンタル、受電音声データ転送が無料 | 550円~ 指定条件クリアで月額0円 |
とにかくお得に利用したい、特に住所借りだけで良いという人には格安バーチャルオフィスサイトで十分です。
バーチャルオフィスを実質無料で1年間使う方法
バーチャルオフィスを契約する時に考えるのが「1年どれくらいのお金が必要なのか」だと思います。
バーチャルオフィスを契約する場合、月額利用料のみではなく初期費用などもかかるサイトもあるので「あれ?月〇〇円じゃないの?」となる人も多いようです。
当サイトで紹介している「おすすめの格安バーチャルオフィス」のサービスを1年間契約した場合、合計でかかる料金をまとめてみました。
項目 | レゾナンス | DMMバーチャルオフィス | NAWABARI | GMOオフィスサポート | Karigo | ユナイテッドオフィス | 和文化推進協会 | ポケットオフィス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ランキング | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 |
評価 | (5.0 / 5.0) | (5.0 / 5.0) | (5.0 / 5.0) | (5.0 / 5.0) | (5.0 / 5.0) | (5.0 / 5.0) | (5.0 / 5.0) | (5.0 / 5.0) |
月額利用料 (税込) | 880円~/月 | 990円~/月 | 1,078円~/月 | 660円~/月 | 3,300円~/月 | 2310円~/月 | 550円~/月 | 1,078円~/月 |
初期費用 (税込) | 入会金5,500円 デポジット1,000円 | 5,500円 | 0円・無料 | 0円・無料 | 3,300円 | 6,600円 | 0円・無料 | 0円・無料 |
合計料金 | 17,060円 | 17,380円 | 12,936円 | 7,920円 | 42,900円 | 34,320円 | 6,600円 | 12,936円 |
評判&口コミ | 評判&口コミ | 評判&口コミ | 評判&口コミ | 評判&口コミ | 評判&口コミ | 評判&口コミ | 評判&口コミ | 評判&口コミ |
公式HP | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
合計料金はバーチャルオフィスサイトによって利用できるサービスが異なるため、料金は異なります。
今回は、「GMOオフィスサポート株式会社(東証プライム上場(9449))」が運営している「GMOオフィスサポート」を1年間契約した時にかかる7,920円をいとも簡単に実質無料にする方法をご紹介します。
1.ポイントサイトを利用する
バーチャルオフィスを実質無料で1年使う方法として「ポイントサイトを利用」という方法があります。
今、副業や主婦の間で人気のポイ活を利用すれば簡単にバーチャルオフィスの利用料金を回収することが可能です。
また、記事の最初にも書きましたが、ポイ活を行えば「日本人の数%しか知らない特別な世界」を体験できます。
ポイントサイトとは?
ポイントサイトの存在を今日知った人もいるはすです。
まずは、ポイントサイトの仕組みについて説明していきたいと思います。
▼当ブログでは以下のポイントサイト使ってJALマイルを貯める方法おすすめしています。
今回はポイントサイト「moppy(モッピー)」を例に説明します。
例えば、年会費無料で有名な楽天カードですが、公式サイトから申し込みを行うと楽天ポイントがもらえます。
実は、検索サイトから公式サイトにアクセスする方法は非常にもったいないです。
ポイントサイト「moppy(モッピー)」を経由するだけで、10,000円相当のポイントがもらえます。

ポイントサイトを経由するのとしないのではかなりの差があります。
ポイントサイトを経由する | ポイントサイト経由しない |
---|---|
モッピーポイント10,000P楽天ポイント8,000P | 楽天ポイント8,000P |
上記の表の通り、間違いなくポイントサイト「moppy(モッピー)」を経由する方がお得です。
ポイントサイトを利用するとなぜポイントがもらえるのか?
ポイントサイトに経由するだけでなぜポイントがもらえるのか気になると思います。
以下の画像を見てください。

上記の画像を説明すると、モッピーと広告主が契約します。
私たちユーザがポイントサイトを経由して案件をこなすことによって、モッピーが広告主と契約している利益の一部をもらえるという仕組みとなっています。
先ほど、ご紹介した楽天カードを例にすると以下の通りとなります。
- 楽天カードとモッピーが契約して、モッピーを経由して楽天カードを作るとモッピーに12,000円に入る契約を行う
- モッピーはユーザがモッピーを経由して楽天カードを作ることによって10,000ポイントをもらえるように設定
上記のように設定しておくと、私たちユーザが楽天カードを作るとモッピーは1契約あたり2,000円の利益が発生するという仕組みになっています。
おすすめの案件を紹介
ポイントサイト「moppy(モッピー)」のポイ活案件でリスクなく高額ポイントを獲得できるのは以下のようなものがあります。
案件名 | 獲得条件 | 獲得ポイント |
楽天カード | 発行 | 11,000ポイント +公式キャンペーン併用可 |
楽天証券 | 口座開設+5万円入金 | 11,000ポイント +公式キャンペーン併用可 |
SBI証券 | 口座開設+5万円入金 | 11,000ポイント +公式キャンペーン併用可 |
U-NEXT | 無料トライアル | 2,000ポイント |
GMOとくとくBB auひかり | auひかりWEB申し込み | 28,000ポイント |
などなど、上記以外に色々なジャンルがあるため、ご自身で利用できそうな案件を見つけてみてください。
ポイントサイトにはノルマも一切なく、年会費・会員登録は無料です。
2.ポイント交換で現金以外が魅力な理由
ポイントサイトで貯めたポイントは色々なものと交換することができます。

上の画像はポイントサイト「moppy(モッピー)」で貯めたポイントの交換先です。
ポイントサイト「moppy(モッピー)」では1P=1円として計算するため、先ほどご紹介した楽天カードで獲得したポイントを現金化すると10,000円もらえるということになります。
金融機関やAmazonギフト券や楽天EDYなどの他のポイントに交換することができます。
交換先がたくさんあるので、状況によってポイントの使い道を決めれば良いかなと思います。
現金以外のおすすめの交換はマイル
数ある交換方法の中でも当サイトがおすすめしているのが以下の交換方法です。
- リンク先は当ブログ姉妹サイト「マリオットボンヴォイ研究所」です。
私がモッピーで貯めたポイントをひたすらJALマイルに交換することで100万JALマイルを貯めることができるようになりました。

東京⇔沖縄の往復で必要なJALマイルが15,000JALマイルであるため、合計約72回分のマイルが貯まったことになります。
実際、私がJALマイルを使って行った場所はこんなにもあります。
- 仙台旅行
- 東京旅行
- 沖縄旅行
- 福岡旅行
- 宮崎旅行
- ハワイ旅行
- グアム旅行
マイルはクレジットカードや飛行機に乗るとたまりますが、ポイ活を行えば短期間に爆発的にマイルが貯まるのが特徴です。
このように、飛行機に乗ってマイルを貯めず、ポイ活でマイルを貯める人のことを「陸マイラー(りくまいらーorおかまいらー)」を呼びます。
現金に交換して、バーチャルオフィスを契約した時にかかる料金を回収するよりもマイルを貯めて飛行機に無料で乗る方が1ポイント1円で現金に交換するより、1ポイント1円以上の価値になるJALマイルに交換した方がお得です。
ポイ活、そして、マイルに関する記事は下記を参照ください。

バーチャルオフィスを実質無料で利用して低コストで住所を借りよう
バーチャルオフィスは無料で利用できるのか、そして、バーチャルオフィスを実質無料で利用する方法を書きました。
数年前までポイ活はあまり世の中に知られていないものでした。
しかし、Youtubeやインスタグラムなど主婦やフリーランスの方がおすすめと紹介してからテレビや雑誌で特集されることが多くなりました。
ポイ活は、隙間時間でお小遣い程度になりますがお金を稼げます。
バーチャルオフィスの利用料金は、実際にオフィスをレンタルするよりも低コストで利用可能ですが、バーチャルオフィスの料金がかかってしまうならやめておこうと思っていた人はポイ活で実質無料を目指してみて下さい。
もし、お金に余裕がある人はJALマイルに交換する裏ワザを利用して沖縄やハワイに行くのも全然ありですね!
今回、ご紹介したポイントサイトは下記から無料で会員登録が可能です。現在、キャンペーン実施中です!