MENU

バーチャルオフィスが500円で利用して後悔する人が多い?理由を解説!

バーチャルオフィスをできるだけ安く利用したい、できれば月500円で住所が借りることが可能であれば先行投資の金額として年間契約が必須であっても最大6,000円であるため許容範囲と思う人が多いです。

ただし、気をつけてほしいのが利用目的にあっている会社と契約をしたのかということです。

はじめてバーチャルオフィスを利用する人は、利用できるサービスについて全てを把握しきれない人も多く、契約後に「こんなはずじゃなかった」と思う人もいるのが現実です。

本記事では以下の内容を解説しています。

  • 500円で満足できるサービスか?
  • 500円で契約できるバーチャルオフィス
  • 500円で契約するより知名度や会社規模で選ぶのもあり

是非、最後までみていただけたらと思います。

目次

バーチャルオフィスが500円で満足できるサービスか把握しておく

バーチャルオフィスは、利用目的によって選ぶ会社は異なりますが、以下のサービスが標準金額で利用できると不満なく継続して利用することが可能です。

  1. 法人登記
  2. 郵便物転送
  3. 電話転送

まずは、上記のサービスについて詳しく知った上で500円で利用できるバーチャルオフィスをご紹介していきたいと思います。

1.法人登記

一番重要な法人登記はバーチャルオフィスを利用するにあたってほとんどの会社が可能としているサービスです。

  • 特定商取引法に基づく表記に利用
  • 名刺に利用
  • ホームページに利用
  • ネットショップやハンドメイド時に利用
  • メルカリ等の返品時の住所に利用

バーチャルオフィスの会社によって借りれる住所は異なりますが、都心一等地の住所を借りることが可能な会社もあるため、バーチャルオフィスの住所と言えど営業面で見るとプラスになることも多いです。

2.郵便物転送

住所だけを借りれればOKという人もいると思いますが、たまに郵便物が届くという人もいると思います。

郵便物転送サービスを利用すれば、バーチャルオフィスで借りた住所に郵便物が届いた場合、自宅に転送してくれることによって本業に集中が可能です。

転送頻度

バーチャルオフィスの会社によって転送頻度は異なりますが、主に4つの選択肢から選ぶことが可能です。

  • 週1転送:毎週1回転送
  • 隔週転送:2週間に1回転送
  • 月1転送:毎月1回転送
  • 転送なし:転送機能なし

会社によっては「都度転送」というものがあり、希望した時のみ配送が可能な頻度もあります。

DMMバーチャルオフィス」だと下記の通り定期転送とそれ以外で郵送物の受取方法異なります。

水曜日から火曜日までに届いた郵便物をその週の木曜日に転送処理が開始されます。

バーチャルオフィス「GMOオフィスサポート」の口コミ&評判を紹介!
  • 木曜日が祝日の際は、翌日の金曜日に発送いたします。
  • 火曜日が祝日の場合は、月曜までに到着している郵送物を木曜日に転送します。

気をつけて欲しいのが転送する作業はバーチャルオフィスの料金プランに含まれるのですが、転送する際にかかる費用(郵送サービス(送料実費))は実費負担となるため注意しておきましょう。

また、イレギュラー対応となる郵便物は別途費用が発生する場合があります。

>> DMMバーチャルオフィスの公式サイトはこちら

受取可能な郵便物と受け取れない郵便物

GMOオフィスサポート」では、受け取れない郵便物を以下の通り指定されており、それ以外の郵便物は受取可能となっています。

よく「簡易書留」の書類はバーチャルオフィスで受け取れるのかと質問があります。

答えは「受け取れる」なので心配する必要はありません。

受け取れないもの一覧
  • 現金書留・電信為替
  • 本人限定受取郵便物等
  • 内容証明郵便
  • 代金引換郵便・代金引換荷物
  • 危険性のある物その他の郵便禁制品
  • 縦・横・高さの合計が90cm以上、1辺の長さが50cm以上、または重さが15kg以上のもの
  • バイク便または自転車便その他の急送サービスにより送達される信書便物等
  • 裁判文書
  • 動植物・生鮮品その他保冷が必要なもの
  • 上記各号の他、弊社が合理的理由により郵送が困難であると判断したもの

届いたものは利用するバーチャルオフィスによって異なりますが、郵便物が届くたびにLINEやメールで通知、マイページ上で写真で見れるなど行うことが可能です。

>> GMOオフィスサポート公式サイトはこちら

3.電話転送

バーチャルオフィスを利用して特定商取引法に基づく表記などに記載する場合、情報公開の1つに電話番号が存在します。

今、利用しているスマートフォンの番号を知らない人にバレたくない場合は「電話番号転送サービス」を利用すれば自分の電話番号を公開せず自分の携帯番号に電話を受けとることができる非常に便利なサービスです。

ユナイテッドオフィス」なら、下記の料金で電話番号転送サービスの利用が可能です。

専用電話番号03-で携帯または固定電話へ転送するサービスです。全国どこにいても03番号からの受信が可能ですので地方への出張または地方に在住の方でも受信はできます。

【送信費、固定電話:10円/3分、携帯電話:23円/分】

※03発信はオプションとなります。

※法人での銀行口座開設申請書などに固定電話番号を記載することがございます。

引用元:ユナイテッドオフィス

発信も専用番号がもらえる

ユナイテッドオフィス」なら、発信用の電話番号もかりれます。

専用電話番号03-を携帯または固定電話から発信するサービスです。全国どこへいても03番号で発信できます。

【通信費、固定⇒固定21円/1分、固定⇒携帯31円/1分、携帯⇒固定31円/1分、携帯⇒携帯42円/1分】

※03発信はオプションとなります。

※固定=固定電話、携帯=携帯電話

引用元:ユナイテッドオフィス

>> ユナイテッドオフィスの公式サイトはこちら

バーチャルオフィスが500円で契約できるバーチャルオフィス

当サイトでは「格安おすすめのバーチャルオフィス」をご紹介していますが、バーチャルオフィスを月500円(税別)で利用可能な会社は以下の3つが有名です。

  • STARTUP
  • METSオフィス
  • 京都朱雀スタジオ

1つずつ解説していきます。

STARTUP

出典:STARTUP
運営会社株式会社プロスペック
料金プラン500円/月
Aプラン:年払い(6,000円/年)
Bプラン:月払い(1,780円/月)
初期費用5,000円
オプション・03電話番号転送の貸出し
・秘書電話代行
・FAX番号の貸出し
・貸し会議室利用
拠点東京都港区南青山
公式HPhttps://www.バーチャルオフィス格安.jp

METSオフィス

出典:METSオフィス
運営会社株式会社プロスペック
料金プランライト:300円~/月
ビジネス:1,100円~/月
ビジネスプラン:1,430~/月
初期費用5,000円
オプション・貸し会議室
・専用ポスト
・受付社名表示
・03転送電話
・03発着信
・電話代行
・インターネットFAX
・ビジネスラウンジ
拠点東京都
公式HPhttps://vo-metsoffice.jp/

和文化推進協会

格安バーチャルオフィスおすすめ8社を徹底比較!人気の場所やサービスを紹介
出典:和文化推進協会
運営会社一般社団法人 和文化推進協会
料金プラン500円/月
初期費用6,000円
オプション郵便局受取・転送:1転送500円+実費
拠点京都
公式HPhttps://suzaku.or.jp/suzaku-studio/lp/003/
和文化推進協会概要

バーチャルオフィスが500円で契約するより知名度や会社規模で選ぶのもあり

バーチャルオフィスを利用する際は、利用目的にあった会社を選択するのはもちろんですが、知名度や会社規模も必要です。

その理由は、利用者の口コミ等を聞いた結果、バーチャルオフィスは長期利用が目的であるため安心・安全である会社を選ぶ人が多かったからです。

当サイトでは、バーチャルオフィスを500円で利用したい人向けに当サイトが100時間以上調査した結果、厳選した3つのサイトをご紹介します。

  • NAWABARI
  • GMOオフィスサポート
  • DMMバーチャルオフィス

上記以外で当サイトがおすすめするバーチャルオフィスサイト8選は以下の通り。

項目DMMバーチャルオフィスGMOオフィスサポートユナイテッドオフィスレゾナンス和文化推進協会NAWABARIポケットオフィスKarigo
ランキング1位2位3位4位5位6位7位8位
評価
(5.0 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
(3.0 / 5.0)
(3.0 / 5.0)
(3.0 / 5.0)
月額利用料
(税込)
990円~/月660円~/月2310円~/月880円~/月550円~/月1,078円~/月1,078円~/月3,300円~/月
初期費用
(税込)
5,500円0円・無料6,600円入会金5,500円
デポジット1,000円
0円・無料0円・無料0円・無料3,300円
最低利用期間2ヶ月12ヶ月3ヶ月6ヵ月12ヶ月1ヶ月12ヶ月2ヶ月
登記可能可能可能可能可能可能可能可能
郵便転送週1~週1~週1~週1~週1~週1~週1~週1~
電話転送・代行
(税込)
3,190円~/月1,270円~/月2,750円~/月0円/月2,480円/月1,738円~/月1,050円~/月
拠点東京
名古屋
大阪
福岡
東京
名古屋
大阪
東京東京
大阪
京都
札幌
福岡
京都目黒区京都多数拠点有
支払方法クレジットカードクレジットカード銀行振込
口座振替
クレジットカード
銀行振込
口座振替
来店払い
クレジットカード
クレジットカード
銀行振込
PayPal
後払い.com
銀行振込
来店払い
クレジットカード
銀行振込
評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ
公式HP公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
<<おすすめ格安バーチャルオフィス>>

NAWABARI

格安バーチャルオフィスおすすめ8社を徹底比較!人気の場所やサービスを紹介
出典:NAWABARI

>> NAWABARIの公式サイトはこちら

当サイトでは、バーチャルオフィスについて特化したサイトであり、100時間を超える調査をした結果でおすすめしています。

NAWABARIをおすすめする理由
  • 最低利用期間が1ヶ月でOK
  • オンライン申し込みで完結
  • 最短1~2営業日で利用可能
  • 解約もスムーズに行える

最低利用期間が1ヶ月でOK

NAWABARI」で用意されている料金プランは非常にシンプルで2つしかりません。

住所がバレたくない理由の人は1ヶ月プランをおすすめします。

通常、インフルエンサ、副業、起業などの理由でバーチャルオフィスを利用する際は1年プランをおすすめします。

他のバーチャルオフィスを調べていただくと分かるのですが、1ヶ月プランを用意していただいているのが「NAWABARI」のみとなっているためレターパックで住所バレを防ぎたい人におすすめということです。

その他にも、郵便物転送、電話転送サービスが料金プランに込々となっているのが唯一「NAWABAR」だからです。

>> NAWABARIの公式サイトはこちら

GMOオフィスサポート

格安バーチャルオフィスおすすめ8社を徹底比較!人気の場所やサービスを紹介
出典:GMOオフィスサポート

>> GMOオフィスサポート公式サイトはこちら

ネットサービスで知名度が高いのが「GMOオフィスサポート」です。

選ばれる理由としては以下のようなメリットがあるから人気のバーチャルオフィスとなっています。

GMOオフィスサポートのメリット
  • 月額660円から利用できる
  • 初期費用・保証料が無料
  • 都心一等地の住所が借りれる
  • 法人口座・個人事業主口座の申し込みが可能
  • 会計サービスがお得な料金で利用できる

2022年9月29日に「転送なしプラン」の値段を990円/月から660円/月に変更され更に利用しやすい金額に改良・改善されました。

サービス内容を変えずに値段を安くできるのはGMOオフィスサポート企業努力ですね。

GMOオフィスサポートの料金プランは3つ存在し、その中でも郵便物の転送も必要なく住所のみ必要なプランが660円から利用できるのは安すぎると言っても過言ではありません。

バーチャルオフィス「GMOオフィスサポート」の口コミ&評判を紹介!
出典:GMOオフィスサポート

利用目的別に料金プランが細かく設定されているので利用しやすさでも選ば絵れる理由です。

>> GMOオフィスサポート公式サイトはこちら

DMMバーチャルオフィス

格安バーチャルオフィスおすすめ8社を徹底比較!人気の場所やサービスを紹介
出典:DMMバーチャルオフィス

>> DMMバーチャルオフィスの公式サイトはこちら

郵便物転送、そして、固定電話セットが標準として利用できる「ビジネスプラン」をおすすめします。

  • 固定電話転送サービスを利用しない方は「ネットショップ応援プラン」で十分です。
  • 住所公開を防げる
  • 郵便物の転送が可能
  • 固定電話セット(転送サービス)がある(ビジネスプランのみ)
    ※必要な人のみ

DMMバーチャルオフィスでは、初期費用として入会金が5,500円がかかります(保証金は5,500円かかるが、何もなければ解約時に返金される。)。

ネットショップ応援プランだと、12ヶ月契約すると合計で17,380円であるため上記の利用条件をクリアする他のバーチャルオフィスサイトに比べると格安です。

>> DMMバーチャルオフィスの公式サイトはこちら

バーチャルオフィスが500円で十分か料金プランを見直そう

バーチャルオフィスを500円で利用できるサイト、当サイトがおすすめするバーチャルオフィスサイトをご紹介させていただきました。

何度も書きますが、利用目的によってバーチャルオフィスを利用するサイトは異なります。

選ぶ基準は以下の通り。

  1. 法人登記
  2. 郵便物転送
  3. 電話転送

その他にも色々ありますが、サイトによって基本料金に含まれていたり、オプションで追加するものもあるので申込前に確認しましょう。

項目DMMバーチャルオフィスGMOオフィスサポートユナイテッドオフィスレゾナンス和文化推進協会NAWABARIポケットオフィスKarigo
ランキング1位2位3位4位5位6位7位8位
評価
(5.0 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
(3.0 / 5.0)
(3.0 / 5.0)
(3.0 / 5.0)
月額利用料
(税込)
990円~/月660円~/月2310円~/月880円~/月550円~/月1,078円~/月1,078円~/月3,300円~/月
初期費用
(税込)
5,500円0円・無料6,600円入会金5,500円
デポジット1,000円
0円・無料0円・無料0円・無料3,300円
最低利用期間2ヶ月12ヶ月3ヶ月6ヵ月12ヶ月1ヶ月12ヶ月2ヶ月
登記可能可能可能可能可能可能可能可能
郵便転送週1~週1~週1~週1~週1~週1~週1~週1~
電話転送・代行
(税込)
3,190円~/月1,270円~/月2,750円~/月0円/月2,480円/月1,738円~/月1,050円~/月
拠点東京
名古屋
大阪
福岡
東京
名古屋
大阪
東京東京
大阪
京都
札幌
福岡
京都目黒区京都多数拠点有
支払方法クレジットカードクレジットカード銀行振込
口座振替
クレジットカード
銀行振込
口座振替
来店払い
クレジットカード
クレジットカード
銀行振込
PayPal
後払い.com
銀行振込
来店払い
クレジットカード
銀行振込
評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ
公式HP公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
<<おすすめ格安バーチャルオフィス>>
目次