MENU

ラクマで住所がバレたくない人に完全非公開にするたった一つの方法を限定公開

ラクマで住所がバレたくない人にとって出品者側・購入者側が利用する配送方法の1つに「匿名配送」を利用する方法があります。

住所バレ防止策として商品購入を行う際は、必ず検索条件で「配送オプション」を匿名配送のみで検索することを忘れないようにしてください。

また、商品を出品する側は、商品出品時に設定できる「配送方法」に匿名配送可能な”かんたんラクマパック“を指定することで第一関門クリアです。

問題は、商品購入者側が何らかの理由で商品を返品する場合です。

ラクマの公式サイトで記載されている通り、返品対応は双方で話し合いを行う必要があります。

商品の返送はどうすればいいですか?

商品を返送される場合、以下の流れを参考にご対応ください。
なお、トラブル防止のため、追跡が可能な配送方法のご利用をお願いします。

  1. 購入者は出品者へ商品を返送する
    ※返送方法や送料の負担については双方でお話し合いください
  2. 出品者は返送された商品を確認後、取引キャンセル申請を行う
  3. 購入者は表示内容をよく確認し、[取引をキャンセルする]を選択する
    ※返金方法の詳細は、キャンセルの際にラクマから購入者へご案内します

商品購入時は、匿名配送であるためおお互いの住所は知らないため住所バレを防ぐことができたのですが、返品する場合の発送については匿名配送が利用できないため住所や電話番号の情報を教えあう必要があります。

ラクマで匿名配送できて住所がバレないから安心していたのに、返品対応で住所を教えあうなんて知らなかったという人が多いです。

そこで、本記事では、ラクマで住所を教えたくない人向けに完全非公開にするたった一つの方法をご紹介します。

結論から申し上げますと「バーチャルオフィス」を利用すれば全て解決します。

その理由と対策方法について詳しく解説しているので最後までみていただけたらと思います。

目次

ラクマで住所がバレたくない人の理由は「住所悪用」が怖い

フリマアプリで住所を知られてしまい以下のような被害がでており、場合によっては命の危険に晒されてしまうようなことが発生しています。

  1. ストーカー被害
  2. ネット上に晒される
  3. 身に覚えのない商品が届く
  4. 身に覚えのない請求書が届く
  5. 悪評価のコメントが酷い

1.ストーカー被害

住所を知られたことによって、偶然、近くに住んでいた人が興味本位で自宅の近くに来る人もいます。

ハンドメイド作品を売る時にはまずはこんな対策をきちんとする必要があります。

  • 女性だと公言しない
  • 女性らしい特技や趣味を言わない
  • プライベートのアカウントを公開しない

女性らしさを公開することにより注目度があがってしまいますが、住所がバレてしまった時にストーカー被害の確率は高くなってしまうためやめておきましょう。

2.ネット上に晒される

商品売買のやりとりに不満があった時に購入した人がネット上に個人情報を晒す恐れもあります。

  • ハンドメイド作品だということを理解してもらう
  • 商品取引の際はビジネスメール等を参考にやり取りを行う

相手を苛立てないことが一番大事です。対応の悪さは評価にも繋がるため冷静な判断が必要です。

3.身に覚えのない商品が届く

住所がバレたことによりイタズラで商品を送りつける人がいます。

消費者庁には、身に覚えのない商品が届いた場合は下記の対応を行うように記載されています。

対応理由
商品は直ちに処分注文や契約をしていないにもかかわらず、金銭を得ようとして一方的に送り付けられた商品については、消費者は直ちに処分することが可能です。
事業者から金銭を請求されても支払不要一方的に商品を送り付けられたとしても、金銭を支払う義務は生じません。
また、仮に消費者がその商品を開封や処分しても、金銭の支払は不要です。
事業者から金銭の支払を請求されても、応じないようにしましょう。
誤って金銭を支払ってしまったら、すぐ相談一方的に送り付けられた商品の代金などを請求され、支払義務があると
誤解して、金銭を支払ってしまったとしても、その金銭については返還を
請求することができます。
対応に困ったら、消費者ホットライン188へ相談しましょう。

詳細については「消費者庁公式サイト」をご覧ください。

4.身に覚えのない請求書が届く

身に覚えのない請求(架空請求)をしてくる人がいます。

国民生活センターでは、身に覚えのない請求書が届いた場合は下記の対応を行うように記載されています。

対応理由
利用していなければ連絡しない架空請求等に対しては、請求ハガキ等に書いてある電話番号等には決して連絡しないようにしましょう。
最寄りの消費生活センターへ相談する架空請求か判断がつかなかったり、不安を持ったりした場合には、相手に連絡せず、また料金を支払う前に、まず消費生活センターに相談しましょう。
証拠は保管しておく 今後何らかのアクションが悪質事業者からあるかも知れないので、請求ハガキ、封書、電子メール等は保管しておく方がいいでしょう。
警察へ届け出をする根拠のない悪質な取り立ての場合は、警察に届けておきましょう。

詳細については「独立行政法人・国民生活センター」をご覧ください。

ラクマで住所がバレたくない人は「バーチャルオフィス」を利用する

ラクマで住所バレをしたくない人は「バーチャルオフィス」の利用をおすすめしています。

バーチャルオフィスとは?

バーチャルオフィスとは?

住所や電話番号を借りるサービスです。

  • その他サービス機能として「郵便物転送」等があります。

本来の利用シーンは以下のような場面ですが、住所・電話番号漏洩を防ぎたい人に最適のサービスです。

  • 初期投資やランニングコストを抑えたい人
  • フリーランスや個人事業主で固定のスペースが不要な人
  • 営業が多くオフィスが必要ない人
  • Amazonの欲しいものリストをネット上に公開している人
  • YouTubeでお問い合わせ先が必要な人

最近では、人気の職業となりつつあるYouTuberの概要欄に記載する住所などにも利用されることが多いです。

事務所との契約を行っていないYouTuberはお問い合わせ先として利用することにより、視聴者からのプレゼントの贈り先として利用されます。

例えば、月額660円から利用が可能で安心・安全の「GMOオフィスサポート」では、都心一等地の住所を借りることが可能です。

出典:GMOオフィスサポート

先ほどもご説明した通り、住所を借りるだけであって、オフィスに行ってもテーブルやイスなど作業するスペースはありません(会議室は別途有料で利用可能なバーチャルオフィスサイトはあります。)。

公式サイトを覗いていただくと電話番号やLINEなどでお問い合わせや契約が可能ですが、オンラインで全て完結できるため申し込み時のハードルはかなり低いです。

郵便物の転送が可能

バーチャルオフィスを利用すれば郵便物が届いても自動で自宅に転送(届けてくれる)をしてくれます。

郵便物転送頻度は以下から選ぶ、もしくは、設定されています。

  • 週1転送:毎週1回転送
  • 隔週転送:2週間に1回転送
  • 月1転送:毎月1回転送
  • 転送なし:転送機能なし

バーチャルオフィスによって郵便物転送サービスが付与されているもの、オプションによって追加するもの、そもそも、転送機能がないプランなどが用意されています。

ラクマでバーチャルオフィスを利用する場合は返品対応を行う必要もあるため、郵便物転送サービスは必須になります。

電話転送が可能

バーチャルオフィスを利用すれば電話がかかってきても転送されるサービスがあります。

バーチャルオフィスから借りた電話番号にかかった場合、指定された電話番号に転送が可能であるため、指定先の電話番号を自分の携帯電話や固定電話に設定することで匿名性を保ちつつ電話対応が可能です。

もし、電話番号の公開をしたくない方は、バーチャルオフィス契約の際は、電話番号の転送サービスが利用できるものを選ぶましょう。

ラクマで住所がバレたくない人向けにおすすめのバーチャルオフィス

ラクマを利用する場合は下記の条件をクリアしたバーチャルオフィスがおすすめです。

条件
  • 住所借りが可能
  • 郵便物転送サービスがある
  • 電話番号転送サービスがある

上記を全てクリアするバーチャルオフィスを利用する場合の金額とおすすめのバーチャルオフィスを紹介していきます。

年間1万円~で利用が可能

当サイトでは年間1万円~利用可能な格安でおすすめのバーチャルオフィスサイトをご紹介しています。

まずは、下記の表をご覧ください。

項目DMMバーチャルオフィスGMOオフィスサポートユナイテッドオフィスレゾナンス和文化推進協会NAWABARIポケットオフィスKarigo
ランキング1位2位3位4位5位6位7位8位
評価
(5.0 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
(3.0 / 5.0)
(3.0 / 5.0)
(3.0 / 5.0)
月額利用料
(税込)
990円~/月660円~/月2310円~/月880円~/月550円~/月1,078円~/月1,078円~/月3,300円~/月
初期費用
(税込)
5,500円0円・無料6,600円入会金5,500円
デポジット1,000円
0円・無料0円・無料0円・無料3,300円
最低利用期間2ヶ月12ヶ月3ヶ月6ヵ月12ヶ月1ヶ月12ヶ月2ヶ月
登記可能可能可能可能可能可能可能可能
郵便転送週1~週1~週1~週1~週1~週1~週1~週1~
電話転送・代行
(税込)
3,190円~/月1,270円~/月2,750円~/月0円/月2,480円/月1,738円~/月1,050円~/月
拠点東京
名古屋
大阪
福岡
東京
名古屋
大阪
東京東京
大阪
京都
札幌
福岡
京都目黒区京都多数拠点有
支払方法クレジットカードクレジットカード銀行振込
口座振替
クレジットカード
銀行振込
口座振替
来店払い
クレジットカード
クレジットカード
銀行振込
PayPal
後払い.com
銀行振込
来店払い
クレジットカード
銀行振込
評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ
公式HP公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
<<おすすめ格安バーチャルオフィス>>

料金表を見てお分かりだと思いますが、最低プラン契約であれば年間1万円程度で利用できるバーチャルオフィスばかりです。

バーチャルオフィスで見てしまうと1万円は高いと思われますが、実際に事務所を借りた時の金額を考えると年間1万円程度は低コストでコストパフォーマンスが高いと言っても過言ではありません。

事務所を借りる時にかかる金額
  • 敷金・礼金
  • 仲介手数料
  • 作業デスク
  • エアコン
  • 冷蔵庫
  • FAX、固定電話
  • プリンタ
  • パソコン

などなど、考えれば考えるほど事務所を借りるより、バーチャルオフィスを利用した方が低コストだと分かります。

おすすめのバーチャルオフィス

上記の表の中でもラクマ利用におすすめなのが「DMMバーチャルオフィス」です。

DMMバーチャルオフィスでも人気のプランでもあるのと、月額4,730円で利用ができるのは上記の表の中でも一番安い料金となっています。

>> DMMバーチャルオフィスの公式サイトはこちら

公式サイトを覗いていただければ分かりますが、ラクマを利用する場合の条件をクリアしています。

法人登記が可能か?可能
郵便物転送サービスがあるのか?可能
電話番号転送サービスがあるのか?可能
DMMバーチャルオフィスで検証

DMMバーチャルオフィスの運営会社はサイト名の通り「DMMグループ」が運営しているため、信頼度・安心名においても問題なく安心して利用が可能です。

ラクマで住所がバレたくない人はバーチャルオフィスを導入して情報漏洩を防止しよう

ラクマで住所がバレたくない人は「バーチャルオフィス」の利用がおすすめです。

バーチャルオフィスは仮想の住所であるため人によっては「バーチャルオフィスは違法ではないの?怪しい」と思う方がいらっしゃると思いますが、ラクマでバーチャルオフィスを利用することは違法ではありません。

バーチャルオフィスは、ラクマで今から収益を得たい人にとって先行投資となるため導入することに悩んでしまいますが、総合的に考えると今から想定外のことを考え契約しておいても良いサービスです。

世の中、良い人ばかりだと信じたいのですが、訳の分からない人も多いです。

今回、ご紹介した「DMMバーチャルオフィス」はオンライン申し込みから利用可能まで最短で1~7営業日で利用が開始となっていますが、現在、返品対応依頼がおきていて早急に解決したい人は、即日で利用可能なバーチャルオフィスもあります。

おすすめTOP3特徴価格


GMOオフィスサポート
初期費用0円

グループ特典割引利用可

プラン変更可
660円~


レゾナンス
知名度No1「DMM」が運営

駅近一等地
スマホで全て操作可
990円~
法人口座開設のサポートがあるバーチャルオフィス
目次