MENU

PayPayフリマで住所がバレるは本当!完全匿名にする方法を解説

PayPayフリマで住所がバレないと思っている人は要注意です。

公式サイトでは、下記の通りPayPayフリマを利用した場合の発送方法については下記から選べるとともに匿名配送での取引と記載されています。

配送方法
  • おてがる配送(ヤマト郵便)
  • おてがる配送(日本郵便)
  • おまかせ配送

しかし、ある場面になった場合、住所・電話番号を公開しなければいけなくなってしまいます。

結論から申し上げますと、PayPayフリマで住所がバレるのは本当です。

本記事を最後まで見ていただくと、PayPayフリマで住所がバレる理由とその対策を詳しく解説しています。

是非、最後までみていただけたらと思います。

目次

PayPayフリマで住所がバレる時はいつ?

PayPayフリマで住所がバレる時は下記の2つの場面です。

  • 追跡番号で発送地域が分かる
  • 匿名配送でも返品対応でバレる

追跡番号で発送地域がバレてしまっても自宅の住所がバレるわけではないのですが、匿名配送の場合にバレてしまうと厄介です。

何らかの理由で返品対応を行って欲しいということは、商品に対して不満があったということです。

対応次第によっては下記のトラブルになりかねないため注意が必要となってきます。

  1. ストーカー被害
  2. ネット上に晒される
  3. 身に覚えのない商品が届く
  4. 身に覚えのない請求書が届く

ここ最近、ハンドメイド作品であることを理解せず購入してことによって「ハンドメイド・住所トラブル」で検索する人も多くなっています。

追跡番号で発送地域まで分かる

先ほども紹介しましたが、PayPayフリマでは発送方法全て匿名配送となっておりお互いの住所がバレないはずですが、全ての発送に追跡可能となっているのが問題となります。

下の画像は、PayPayフリマの公式サイトで紹介されている各配送方法の詳細についてです。

追跡番号は全ての商品に付与されており、追跡番号を入力すると営業所まで判明してしまいます。

住所まで分からないのですが、近くの営業所を調べるとある程度の住所が分かってしまうため人によっては「完全匿名性」だと思っていたのにと思う人もいるはず。

匿名配送でも返品対応でバレる

PayPayフリマで商品を購入した人から何らかの理由で「商品を返品したい」とお願いされた場合、PayPayフリマでは下記の通り対応して欲しいと記載されています。

返品時におてがる配送は利用できません。

配送に必要な返品先住所や氏名、電話番号を取引画面のメッセージでやり取りし、任意の配送方法で返送してください。取引メッセージの内容は第三者には非公開のため、ご安心ください。

返送状況を確実に確認するために、追跡機能のある配送方法を利用し、伝票番号をメッセージにて連絡することをおすすめします。また、返品にかかる送料をどちらで負担するかについても話し合いください。

引用元:PayPayフリマ公式サイト(ヘルプページ)

上記の記載でも重要な箇所は赤色になっている「返品先住所や氏名、電話番号を取引画面のメッセージでやり取りし、任意の配送方法で返送してください。

本記事で伝えたい「PayPayフリマで住所がバレるは本当」の理由はこれです。

返品対応を行う場合、購入者に氏名・住所・電話番号を公開しなくてはいけません。

取引画面だと個人情報などは第三者に公開されないものの、購入者が悪意のある方だと個人情報の取り扱いがどうなるのか非常に心配です。

PayPayフリマで住所がバレる対策は「バーチャルオフィス」で決まり

PayPayフリマで住所がバレることに心配されている方は「バーチャルオフィス」の利用をおすすめします。

1.バーチャルオフィスとは?

バーチャルオフィスとは?

住所や電話番号を借りるサービスです。

  • その他サービス機能として「郵便物転送」等があります。

本来の利用シーンは以下のような場面ですが、住所・電話番号漏洩を防ぎたい人に最適のサービスです。

  • 初期投資やランニングコストを抑えたい人
  • フリーランスや個人事業主で固定のスペースが不要な人
  • 営業が多くオフィスが必要ない人
  • Amazonの欲しいものリストをネット上に公開している人
  • YouTubeでお問い合わせ先が必要な人

最近では、人気の職業となりつつあるYouTuberの概要欄に記載する住所などにも利用されることが多いです。

事務所との契約を行っていないYouTuberはお問い合わせ先として利用することにより、視聴者からのプレゼントの贈り先として利用されます。

例えば、月額660円から利用が可能で安心・安全の「GMOオフィスサポート」では、都心一等地の住所を借りることが可能です。

出典:GMOオフィスサポート

先ほどもご説明した通り、住所を借りるだけであって、オフィスに行ってもテーブルやイスなど作業するスペースはありません(会議室は別途有料で利用可能なバーチャルオフィスサイトはあります。)。

公式サイトを覗いていただくと電話番号やLINEなどでお問い合わせや契約が可能ですが、オンラインで全て完結できるため申し込み時のハードルはかなり低いです。

バーチャルオフィスは利用可能

PayPayフリマサイトでは、バーチャルオフィスの利用に関して禁止の記載はありません。

また、バーチャルオフィスでかりた住所を利用して良いかの疑問には下記の通り可能となっています。

「住所」については、法人にあっては、現に活動している住所(通常は登記簿上の住所と同じと思われる)を、個人事業者にあっては、現に活動している住所をそれぞれ正確に記述する必要がある。いわゆるレンタルオフィスやバーチャルオフィスであっても、現に活動している住所といえる限り、法の要請を満たすと考えられる。

引用元:消費者庁・特定商取引法ガイド

他社情報にはなりますが、下記のサイトでは住所公開対策としてバーチャルオフィスの利用を推奨しています。

  • BASE
  • メルカリshops(ショップス)
  • minne(ミンネ)

BASE

BASEでは、当サイトでも格安のおすすめバーチャルオフィスとして人気の「NAWABARI」を紹介していました。

バーチャルオフィスサービス「NAWABARI」。自宅の住所を使わなくてOK。特定商取引法に基づく表記に使用できる。
NAWABARIは、販売店舗をお持ちでない方向けに、レンタルアドレスを提供するサービスです。留守番電話の転送や郵便物の受取・転送もいたします。

引用元:BASE公式サイト(ヘルプページ)

>> NAWABARIの公式サイトはこちら

メルカリshops(ショップス)

メルカリshops(ショップス)では、当サイトでも格安のおすすめバーチャルオフィスとして人気の「DMMバーチャルオフィス」を推奨していました。

特定商取引法に則り「現に活動している住所」といえる住所を入力することが条件になります。条件を満たすかどうかは各バーチャルオフィスサービスにお問い合わせください。なお、メルカリShops出店者様向けの特別価格を用意している「DMMバーチャルオフィス」もございます
※メルカリ外のサービスです。契約はDMMバーチャルオフィス様との契約となります

引用元:メルカリshops公式サイト(ガイドページ)

>> DMMバーチャルオフィスの公式サイトはこちら

minne(ミンネ)

minne(ミンネ)では、minne姉妹サービスの『FREENANCE byGMO』を紹介していました。

フリーランス特化型の金融支援サービス「FREENANCE byGMO」が提供している「フリーナンスバーチャルオフィス」であれば、入会・保証金なし、月額770円(税込)~と、実際に物件を借りるのとくらべ、大幅なコスト削減が可能です。

引用元:note(minne(ミンネ))

GMOが運営するバーチャルオフィスということでキャンペーン実施中で初期費用も安くなる「GMOオフィスサポート」もおすすめです。

>> GMOオフィスサポート公式サイトはこちら

PayPayフリマで住所がバレる対策でおすすめのバーチャルオフィスは?

PayPayフリマで住所がバレる対策でおすすめのバーチャルオフィスは利用目的別で変わります。

PayPayフリマ必須となるサービスは以下の通り。

  • 住所:「商取引法に基づく表記」に必要
  • 電話番号:「商取引法に基づく表記」に必要
  • 郵便物転送:返品対応に必要

残念ながら、バーチャルオフィスは無料で利用はできないため、できるだけ安く利用したい人はご自身で最適な会社を見つけることが必要となってきます。

おすすめバーチャルオフィス一覧

PayPayフリマを利用している人で、商品を買う人も、商品を売る人も郵便物が届くためおすすめのプランとしては「郵便転送」機能がついているバーチャルオフィスがおすすめです。

当サイトでは、8つのおすすめのバーチャルオフィスを紹介しています。

項目DMMバーチャルオフィスGMOオフィスサポートユナイテッドオフィスレゾナンス和文化推進協会NAWABARIポケットオフィスKarigo
ランキング1位2位3位4位5位6位7位8位
評価
(5.0 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
(3.0 / 5.0)
(3.0 / 5.0)
(3.0 / 5.0)
月額利用料
(税込)
990円~/月660円~/月2310円~/月880円~/月550円~/月1,078円~/月1,078円~/月3,300円~/月
初期費用
(税込)
5,500円0円・無料6,600円入会金5,500円
デポジット1,000円
0円・無料0円・無料0円・無料3,300円
最低利用期間2ヶ月12ヶ月3ヶ月6ヵ月12ヶ月1ヶ月12ヶ月2ヶ月
登記可能可能可能可能可能可能可能可能
郵便転送週1~週1~週1~週1~週1~週1~週1~週1~
電話転送・代行
(税込)
3,190円~/月1,270円~/月2,750円~/月0円/月2,480円/月1,738円~/月1,050円~/月
拠点東京
名古屋
大阪
福岡
東京
名古屋
大阪
東京東京
大阪
京都
札幌
福岡
京都目黒区京都多数拠点有
支払方法クレジットカードクレジットカード銀行振込
口座振替
クレジットカード
銀行振込
口座振替
来店払い
クレジットカード
クレジットカード
銀行振込
PayPal
後払い.com
銀行振込
来店払い
クレジットカード
銀行振込
評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ
公式HP公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
<<おすすめ格安バーチャルオフィス>>

DMMバーチャルオフィス

PayPayフリマを利用する人で住所バレを防ぐためにおすすめするバーチャルオフィスは「DMMバーチャルオフィス」です。

出典:DMMバーチャルオフィス

>> DMMバーチャルオフィスの公式サイトはこちら

今回の場合、郵便物転送、そして、固定電話セットが標準として利用できる「ビジネスプラン」をおすすめします。

  • 固定電話転送サービスを利用しない方は「ネットショップ応援プラン」で十分です。
  • 住所公開を防げる
  • 郵便物の転送が可能
  • 固定電話セット(転送サービス)がある(ビジネスプランのみ)
    ※必要な人のみ

DMMバーチャルオフィスでは、初期費用として入会金が5,500円がかかります(保証金は5,500円かかるが、何もなければ解約時に返金される。)。

ネットショップ応援プランだと、12ヶ月契約すると合計で17,380円であるため上記の利用条件をクリアする他のバーチャルオフィスサイトに比べると格安です。

郵便物転送について

郵便物転送機能は「私書箱」と考えていただいて結構です。

オフィスに届いた郵便物は、契約者様宛の郵便物が届き次第、実費にはなりますがバーチャルオフィスサイトからご自宅に転送するサービス機能です。

郵送物の転送は下記の中から指定が可能。

  1. 定期転送(週1回)
  2. 個別転送(即時・日時指定転送/配送先変更依頼)※オプション
  3. 来店受取(※一部店舗のみ)
  4. 処分

定期転送とそれ以外で郵送物の受取方法が異なるため注意してください。

水曜日から火曜日までに届いた郵便物をその週の木曜日に転送処理が開始されます。

  • 木曜日が祝日の際は、翌日の金曜日に発送いたします。
  • 火曜日が祝日の場合は、月曜までに到着している郵送物を木曜日に転送します。

郵便物のについての注意事項・転送費用・受け取れないものなど上記含め詳細については「DMMバーチャルオフィス」を参照ください。

電話転送が可能

バーチャルオフィスを利用すれば電話がかかってきても転送されるサービスがあります。

バーチャルオフィスから借りた電話番号にかかった場合、指定された電話番号に転送が可能であるため、指定先の電話番号を自分の携帯電話や固定電話に設定することで匿名性を保ちつつ電話対応が可能です。

もし、電話番号の公開をしたくない方は、バーチャルオフィス契約の際に、電話番号の転送サービスが利用できるものを選ぶましょう。

PayPayフリマで住所がバレる前にバーチャルオフィスで対策

PayPayフリマで住所がバレるは本当の理由を解説しました。

少し長くなったのでまとめると住所バレが発生するタイミングは以下の通り。

  • 追跡番号で発送地域が分かる
  • 匿名配送でも返品対応でバレる

そして、対策としてバーチャルオフィスを利用すれば住所はもちろん電話番号など知られたくない情報を守ることが可能です。

先行投資となってしまいますが、今後、住所バレた時に何かあっては遅いため、早めの対策をしておくことをおすすめします。

目次