メルカリで購入後に出品者から配送方法の変更をお願いされて困っている人が多いことが分かりました。
配送方法が「匿名配送」だったから購入したのに、購入後に「普通郵便」に変更しても良いですかと言われた場合、メルカリの規約上は特に制限がなく”出品者と購入者の同意があればOK“というのが結論です。
しかし、私たち購入者側は「匿名配送だから購入した。」の気持ちが前提にあって出品者が匿名配送以外の方法を選択する場合、商品の購入はしたくはない、または、欲しいけど配送方法の変更依頼の承諾はしたくない人も多いはずです。
この場合、出品者の要望を必ず聞かなければいけないのでしょうか。
結論から申し上げますと、購入者からはあくまでも要望であるため断ることも可能です。
また、出品された商品がどうしても欲しい場合は「バーチャルオフィス」を利用して完全匿名で、どんな配送方法でも確実に受けとる方法があるのでご紹介しています。
是非、最後まで見ていただけたらと思います。
メルカリで発送方法の変更を出品者からお願いされた場合の対処方法
メルカリで配送方法の変更をお願いされた場合の対処方法は以下3つ存在します。
優先順位に記載します。
- 購入時の発送方法でお願いする
- 取引キャンセルをお願いする
- 事務局に問い合わせをする
上記1つずつ解説していきます。
1.購入時の発送方法でお願いする
購入時に、配送方法の変更をお願いされた場合、まずは、取引画面で購入前の配送方法で商品を購入させて欲しいと伝えることが大事です。
先ほど、記事の最初にも書きましたが、購入後の配送方法を変更された場合、お互いの同意がなければ変更することができないため、購入者側は納得がいかない場合は断りましょう。
配送方法変更依頼のコメント例文
配送方法の変更のお願いですが、購入時の配送方法(〇〇)でお願いしたいと思っております。お忙しいところ申し訳ありませんが、お返事お待ちしております。
※○○=購入時の配送方法に変更してください。
2.取引キャンセルをお願いする
配送方法の変更に応じてもらえない場合、取引キャンセルのお願いをおすすめします。
メルカリでは、出品者と購入者の同意があれば取引のキャンセルは可能です。
ただし、取引キャンセルが表示されるタイミングは出品者と購入者で違いがあります。
出品者 | 購入者 |
常時、取引画面の最下部にキャンセル申請フォームが表示されます。 | 商品画面で確認できる 「発送までの日数」を経過した翌日0:00に、取引画面の最下部にキャンセル申請フォームが表示されます。 |
表の通り、購入者側は、出品者が設定した「発送までの日数」が経過しないと発送をしてもらえないため、今回のような発送される前に取引をキャンセルしたい場合は出品者に問い合わせをする必要があります。
発送済みの場合、住所が相手に教える必要がある
商品が発送済みの場合、返品対応を行わなくてはいけません。
通常、お互いの同意がない限り配送方法の変更は勝手に行うことができないはずが、購入者側で強制的に変更、そして、発送された場合は取引画面で住所や電話番号を教えあう必要があります。
せっかく匿名配送で商品を購入しようと思ったのにここで相手に知られてしまうため購入者側からすると最悪なパターンといってもよいでしょう。
こういう時に利用したいのが後から詳しく説明する「バーチャルオフィス」となります。
断り方の例文
大変申し訳ありません。〇〇配送で希望していたため、今回の取引をキャンセルさせて頂きたいと思っております。お忙しいところ申し訳ありませんが、お返事お待ちしております。
3.事務局に問い合わせをする
配送方法の変更もしてくれない、取引もキャンセルしてくれない場合は、購入者が勝手に商品を発送する前に事務局に問い合わせをしましょう。
問い合わせまでの手順
メルカリの事務局問い合わせまでの手順は以下の通り。
- マイメニューにアクセス
- お問い合わせ
- 読んでも解決しない場合にある「お問い合わせ項目を選ぶ」
- お問い合わせ項目から「発送・受取・評価について」
- 必要な情報を入力して「送信する」ボタンで完了
※購入時のスクリーンショットがあれば画像添付することをおすすめします。
メルカリで発送方法の変更をお願いされても欲しい商品の場合
メルカリで購入者が匿名配送以外の配送方法をお願いされた場合でも出品者の商品が欲しい場合は「バーチャルオフィス」の利用をおすすめします。
詳しく解説しますが、バーチャルオフィスを利用すれば配送方法に拘らず好きな商品を購入しても自分の住所が相手に分かることなく商品を受けとることが可能です。
バーチャルオフィスとは?
住所や電話番号を借りるサービスです。
- その他サービス機能として「郵便物転送」等があります。
本来の利用シーンは以下のような場面ですが、住所・電話番号漏洩を防ぎたい人に最適のサービスです。
- 初期投資やランニングコストを抑えたい人
- フリーランスや個人事業主で固定のスペースが不要な人
- 営業が多くオフィスが必要ない人
- Amazonの欲しいものリストをネット上に公開している人
- YouTubeでお問い合わせ先が必要な人
最近では、人気の職業となりつつあるYouTuberの概要欄に記載する住所などにも利用されることが多いです。
事務所との契約を行っていないYouTuberはお問い合わせ先として利用することにより、視聴者からのプレゼントの贈り先として利用されます。
例えば、月額660円から利用が可能で安心・安全の「GMOオフィスサポート」では、都心一等地の住所を借りることが可能です。

先ほどもご説明した通り、住所を借りるだけであって、オフィスに行ってもテーブルやイスなど作業するスペースはありません(会議室は別途有料で利用可能なバーチャルオフィスサイトはあります。)。
公式サイトを覗いていただくと電話番号やLINEなどでお問い合わせや契約が可能ですが、オンラインで全て完結できるため申し込み時のハードルはかなり低いです。
住所が相手に知られない
バーチャルオフィスを利用すれば、メルカリの住所設定画面でバーチャルオフィスからもらった住所を設定画面の「新しい住所を登録する」から設定することで相手に住所が知られることはありません。

バーチャルオフィスから借りた住所を利用すれば郵便物はいったんバーチャルオフィス会社に届き自動で自宅まで転送してくれます。
郵便物転送頻度は、バーチャルオフィス会社の内容によりますが、ほとんどは以下パターンから選ぶことが可能です。
- 週1転送:毎週1回転送
- 隔週転送:2週間に1回転送
- 月1転送:毎月1回転送
- 転送なし:転送機能なし
郵便物転送サービスにプラスオプションを追加して商品到達から自動転送の時間を短縮できるサービスも存在します。
追加できるオプション
- 郵便物都度転送サービス
- 郵便物通知サービス
今回の場合、匿名配送で住所を教えたくない人の対策をすることが目的なのでバーチャルオフィスを利用する場合は「郵便物転送サービスは必須」になります。
バーチャルオフィスによっては郵便物転送サービスが付与されない代わりに低料金で住所のみ借りれるプランもあるので注意が必要です。
電話番号が相手に知られない
バーチャルオフィスには、電話番号転送サービスが存在します。
電話番号転送サービスとは、バーチャルオフィスから借りた電話番号にかけた場合、指定された電話番号(自分のスマートフォン等)に転送が可能です。
もちろん、相手はバーチャルオフィス会社の電話番号を利用しているわけですから、自分の携帯電話の情報は相手には分かりません。
指定先の電話番号を自分の携帯電話や固定電話に設定することで匿名性を保ちつつ電話対応が可能です。
もし、電話番号の公開をしたくない方は、バーチャルオフィス契約の際は、電話番号の転送サービスが利用できるものを選ぶましょう。
メルカリで発送方法の変更をお願いされても欲しいならバーチャルオフィスで対応
バーチャルオフィスは会社によって利用可能までの日が異なりますが、早くて即日から利用可能な会社もあります。
当サイトでは「おすすめの格安バーチャルオフィス」として8つの会社をおすすめしていますが、出品者から配送方法の変更をお願いを急にされても対応利用可能なのが以下2つのバーチャルオフィスです。
おすすめTOP3 | 特徴 | 価格 |
---|---|---|
![]() GMOオフィスサポート | 初期費用0円 グループ特典割引利用可 プラン変更可 | 660円~ |
![]() レゾナンス | 知名度No1「DMM」が運営 駅近一等地 スマホで全て操作可 | 990円~ |
GMOオフィスサポート

運営会社 | GMOオフィスサポート株式会社 (GMO Office Support, Inc.) |
料金プラン | ・転送なしプラン:660円/月 ・月1転送プラン:1,650円/月 ・隔週転送プラン:2,200円/月 ・週1転送プラン:2,750円/月 |
初期費用 | 0円 |
オプション | ・写真でお知らせ:1,100円/月 即時転送:550円/月 ※上記オプションは転送なしプラン以外で利用可 |
拠点 | 東京・名古屋・大阪 |
公式HP | https://www.gmo-office.com/ |
初期費用0円でスタート可能
先ほどもご紹介した「GMOオフィスサポート」ですが、初期費用0円、かつ、最短で即日利用が可能となっています。

個人、法人関係なく即日利用が開始となっているのが特徴です。
転送頻度で料金が変動する
「GMOオフィスサポート」は、郵便物の転送頻度によって変動します。
項目 | 転送なしプラン | 月1転送プラン | 隔週転送プラン | 週1転送プラン |
---|---|---|---|---|
月額利用料金 | 660円/月 | 1,650円/月 | 2,200円/月 | 2,750円/月 |
初期費用 保証料 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
ネットショップなどHPへの掲載 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
法人登記 | ー | 〇 | 〇 | 〇 |
郵便物転送頻度 | 転送なし | 月に1回 | 隔週(2週間に1回) | 週に1回 |
簡易書受け取り | ー | 〇 | 〇 | 〇 |
郵便物転送 | ー | 〇 | 〇 | 〇 |
LINEで通知機能 | ー | 〇 | 〇 | 〇 |
ビジネス支援サービス | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
銀行紹介 | ー | 〇 | 〇 | 〇 |
郵便物 写真でお知らせ | ー | 別途1,100円/月 | 別途1,100円/月 | 別途1,100円/月 |
即時転送 | ー | 550円/通 | 550円/通 | 550円/通 |
今回の場合「メルカリで発送方法の変更を出品者からお願いされた場合の対処方法」として利用するため、下記3つの中から選ぶことになります。
- 月1転送プラン
- 隔週転送プラン
- 週1転送プラン
できるだけ早く対応してもらうためには、月1転送プランを契約して、即時転送のオプションを利用する、または、週1転送プランを利用するなど自由に選択が可能です。
最低利用期間は12ヶ月
「GMOオフィスサポート」の場合、最低利用料金が12ヶ月となっています。
項目 | 転送なしプラン | 月1転送プラン | 隔週転送プラン | 週1転送プラン |
---|---|---|---|---|
12ヶ月契約料金 | 7,920円 | 19,800円 | 26,400円 | 33,000円 |
途中で解約した場合、公式サイトでは違約金に関する記載はなく、途中解約した場合でも料金の返還義務はされないと記載されています。
利用契約が、事由の如何を問わず、利用期間中に終了(解約による終了を含みます。以下同じ。)した場合であっても、弊社は会員による支払済みの利用料金の返還義務は負わないものとします。
引用元:GMOオフィスサポート
契約時は長期継続利用をする人はおすすめです。
「GMOオフィスサポート」について詳しい内容が知りたい方は【GMOオフィスサポートの評判・口コミ】の記事で細かくまとめているので、参考にしてみてください。
レゾナンス

運営会社 | 株式会社ゼニス |
料金プラン | ネットショップ応援プラン:1,650円/月 |
初期費用 | 入会金:5,500円 |
オプション | ※下記参照 |
拠点 | 東京・大阪・京都・札幌・福岡など |
公式HP | https://virtualoffice-resonance.jp/ |
シンプルな料金プラン

「レゾナンス」の料金プランは「バーチャルオフィスコース」がおすすめです。
「GMOオフィスサポート」でも同じ料金プランがありましたが、レゾナンスの場合は、週1転送であるため、料金的に考えるとレゾナンスの方がおすすめです。
項目 | レゾナンス | GMOオフィスサポート |
---|---|---|
料金プラン | バーチャルオフィスコース | 月1転送プラン |
月額利用料 | 1,650円/月 | 1,650円/月 |
転送頻度 | 週1転送 | 月1転送 |
メリット | 週1転送が可能 | 会社の知名度がある |
上記の表の通り、知名度が高く安心をとる場合は、GMOオフィスサポート。料金重視の場合は、レゾナンスをおすすめします。
入会金・最低利用料金
「レゾナンス」では、入会金が5,500円かかります。
最低利用料金は、GMOオフィスサポートと同じ12ヶ月となっているため、契約時にかかる利用料金は「26,300円」となっています。
- 入会金:5,500円
- 1年払い:19,800円
- デポジット:1,000円
「レゾナンス」について詳しい内容が知りたい方は【レゾナンスの評判・口コミ】の記事で細かくまとめているので、参考にしてみてください。
NAWABARI(1ヶ月のみプラン有)

運営会社 | 株式会社Lucci |
料金プラン | ・1ヵ月プラン:1,480円/月 ・1年プラン:11,760円/月 |
初期費用 | 0円 |
オプション | ・登記:3,300円/月額 ・電話転送等:2,480円~/月 |
拠点 | 目黒区 |
公式HP | https://nawabari.net/ |
最低利用期間が1ヶ月でOK
「NAWABARI」で用意されている料金プランは非常にシンプルで2つしかりません。

他のバーチャルオフィスを調べていただくと分かるのですが、1ヶ月プランを用意していただいているのが「NAWABARI」のみとなっているためメルカの普通郵便(定形・定形外)で住所を書きたくない人におすすめということです。
「NAWABARI」について詳しい内容が知りたい方は【NAWABARIの評判・口コミ】の記事で細かくまとめているので、参考にしてみてください。
メルカリで発送方法の変更をお願いされても完全匿名で対策が可能
メルカリで発送方法の変更を出品者からお願いされた場合の対処方法を書きました。
まずは、下記の対応を行いましょう。
- 購入時の発送方法でお願いする
- 取引キャンセルをお願いする
- 事務局に問い合わせをする
もし、どうしても商品が欲しい場合で発送方法を購入時の時でお願いできない場合は、バーチャルオフィスを利用して個人情報を守りつつ取引する方法をおすすめします。
バーチャルオフィスを利用すれば、返品対応の時もバーチャルオフィスから借りた住所を利用すれば、対応可能であるため良いところしかありません。
喉から手が出るほど欲しい商品の場合は、下記のバーチャルオフィス会社をおすすめします。
- GMOオフィスサポート
⇒即日利用可能、運営会社の知名度が抜群 - レゾナンス
⇒即日利用可能、会員料金を安くしたい人におすすめ - NAWABARI
⇒1ヶ月のみ可、継続利用を希望しない人におすすめ