MENU

メルカリの普通郵便で住所がバレる・悪用でトラブル発生が心配な人に完全対策方法を公開

メルカリの普通郵便で住所がバレることによって、悪用されないのか心配になる人がかなり多いことが分かりました。

でも、欲しい商品がこんなケース場合、購入しようかすごく悩みますよね…!!

  • こんな値段でもう二度と出品してくれる人はいない
  • ニッチな商品だから出品する人が少ない
  • 期間限定商品ですぐに売り切れること間違いない

数少ない商品だからかやっと見つけることができても、出品者が発送費用を節約するため「普通郵便」を指定していることで、自分の住所を悪用されてしまう恐れを感じて購入を避けることってよくありますよね…。

ほとんどの人は住所を教えたとしても悪用されることはないのですが、住所がバレたことによって嫌がらせ行為を受ける人が発生しているのも事実です。

また、メルカリで匿名発送でお互いの住所がバレることがないと思われている人もいますが、返品対応で住所がバレることもあるので気をつける必要があります。

本記事では、メルカリの返品対応で住所バレる対策はもちろん、配送方法が「普通郵便」で自分の住所がバレることが不安な人に完全匿名でメルカリで商品を購入するたった一つの方法をご紹介します。

目次

メルカリの普通郵便で住所がバレると最悪なトラブルが発生

メルカリの普通郵便で住所がバレると以下のような被害が発生する場合、以下のような命の危険に晒されてしまうようなことが発生しています。

  1. ストーカー被害
  2. ネット上に晒される
  3. 身に覚えのない商品が届く
  4. 身に覚えのない請求書が届く

1.ストーカー被害

住所を知られたことによって、偶然、近くに住んでいた人が興味本位で自宅の近くに来る人もいます。

ハンドメイド作品を売る時にはまずはこんな対策をきちんとする必要があります。

  • 女性だと公言しない
  • 女性らしい特技や趣味を言わない
  • プライベートのアカウントを公開しない

女性らしさを公開することにより注目度があがってしまいますが、住所がバレてしまった時にストーカー被害の確率は高くなってしまうためやめておきましょう。

2.ネット上に晒される

商品売買のやりとりに不満があった時に購入した人がネット上に個人情報を晒す恐れもあります。

  • ハンドメイド作品だということを理解してもらう
  • 商品取引の際はビジネスメール等を参考にやり取りを行う

相手を苛立てないことが一番大事です。対応の悪さは評価にも繋がるため冷静な判断が必要です。

3.身に覚えのない商品が届く

住所がバレたことによりイタズラで商品を送りつける人がいます。

消費者庁には、身に覚えのない商品が届いた場合は下記の対応を行うように記載されています。

対応理由
商品は直ちに処分注文や契約をしていないにもかかわらず、金銭を得ようとして一方的に送り付けられた商品については、消費者は直ちに処分することが可能です。
事業者から金銭を請求されても支払不要一方的に商品を送り付けられたとしても、金銭を支払う義務は生じません。
また、仮に消費者がその商品を開封や処分しても、金銭の支払は不要です。
事業者から金銭の支払を請求されても、応じないようにしましょう。
誤って金銭を支払ってしまったら、すぐ相談一方的に送り付けられた商品の代金などを請求され、支払義務があると
誤解して、金銭を支払ってしまったとしても、その金銭については返還を
請求することができます。
対応に困ったら、消費者ホットライン188へ相談しましょう。

詳細については「消費者庁公式サイト」をご覧ください。

4.身に覚えのない請求書が届く

身に覚えのない請求(架空請求)をしてくる人がいます。

国民生活センターでは、身に覚えのない請求書が届いた場合は下記の対応を行うように記載されています。

対応理由
利用していなければ連絡しない架空請求等に対しては、請求ハガキ等に書いてある電話番号等には決して連絡しないようにしましょう。
最寄りの消費生活センターへ相談する架空請求か判断がつかなかったり、不安を持ったりした場合には、相手に連絡せず、また料金を支払う前に、まず消費生活センターに相談しましょう。
証拠は保管しておく 今後何らかのアクションが悪質事業者からあるかも知れないので、請求ハガキ、封書、電子メール等は保管しておく方がいいでしょう。
警察へ届け出をする根拠のない悪質な取り立ての場合は、警察に届けておきましょう。

詳細については「独立行政法人・国民生活センター」をご覧ください。

メルカリの普通郵便で住所の悪用・トラブルを防ぐ方法

メルカリの普通郵便で住所の悪用を防ぐたった一つの方法は「バーチャルオフィス」の利用をおすすめしています。

バーチャルオフィスとは?

バーチャルオフィスとは?

住所や電話番号を借りるサービスです。

  • その他サービス機能として「郵便物転送」等があります。

本来の利用シーンは以下のような場面ですが、住所・電話番号漏洩を防ぎたい人に最適のサービスです。

  • 初期投資やランニングコストを抑えたい人
  • フリーランスや個人事業主で固定のスペースが不要な人
  • 営業が多くオフィスが必要ない人
  • Amazonの欲しいものリストをネット上に公開している人
  • YouTubeでお問い合わせ先が必要な人

最近では、人気の職業となりつつあるYouTuberの概要欄に記載する住所などにも利用されることが多いです。

事務所との契約を行っていないYouTuberはお問い合わせ先として利用することにより、視聴者からのプレゼントの贈り先として利用されます。

例えば、月額660円から利用が可能で安心・安全の「GMOオフィスサポート」では、都心一等地の住所を借りることが可能です。

出典:GMOオフィスサポート

先ほどもご説明した通り、住所を借りるだけであって、オフィスに行ってもテーブルやイスなど作業するスペースはありません(会議室は別途有料で利用可能なバーチャルオフィスサイトはあります。)。

公式サイトを覗いていただくと電話番号やLINEなどでお問い合わせや契約が可能ですが、オンラインで全て完結できるため申し込み時のハードルはかなり低いです。

郵便物の転送が可能

バーチャルオフィスを利用すれば、メルカリの住所設定画面でバーチャルオフィスからもらった住所をメルカリ設定画面から「新しい住所を登録する」で設定することで、普通郵便の荷物が届いても自動で自宅に転送(届けてくれる)をしてくれます。

バーチャルオフィスから借りた住所は、自動で転送してくれます。

郵便物転送頻度は、バーチャルオフィス会社の内容によりますが、ほとんどは以下パターンから選ぶことが可能です。

  • 週1転送:毎週1回転送
  • 隔週転送:2週間に1回転送
  • 月1転送:毎月1回転送
  • 転送なし:転送機能なし

郵便物転送サービスにプラスオプションを追加して商品到達から自動転送の時間を短縮できるサービスも存在します。

追加できるオプション

  • 郵便物都度転送サービス
  • 郵便物通知サービス

今回の場合、普通郵便で住所がバレることを対策することが目的なのでバーチャルオフィスを利用する場合は「郵便物転送サービスは必須」になります。

バーチャルオフィスによっては郵便物転送サービスが付与されない代わりに低料金で住所のみ借りれるプランもあるので注意が必要です。

電話転送が可能

バーチャルオフィスには電話番号転送サービスが存在します。

電話番号転送サービスとは、バーチャルオフィスから借りた電話番号にかけた場合、指定された電話番号(自分のスマートフォン等)に転送が可能です。

もちろん、相手はバーチャルオフィス会社の電話番号を利用しているわけですから、自分が知られたくない電話番号がバレずに通話が可能になるため匿名性を保つことが可能です。

指定先の電話番号を自分の携帯電話や固定電話に設定することで匿名性を保ちつつ電話対応が可能です。

もし、電話番号の公開をしたくない方は、バーチャルオフィス契約の際は、電話番号の転送サービスが利用できるものを選ぶましょう。

メルカリの普通郵便で住所がバレを防ぐためのおすすめのバーチャルオフィス

メルカリの普通郵便で住所バレを防ぐためには、下記の条件をクリアしたバーチャルオフィスがおすすめです。

条件
  • 住所借りが可能
  • 郵便物転送サービスがある
  • 電話番号転送サービスがある

上記を全てクリアするバーチャルオフィスを利用する場合の金額とおすすめのバーチャルオフィスを紹介していきます。

年間1万円~で利用するのがおすすめ

当サイトでは年間1万円~利用可能な格安でおすすめのバーチャルオフィスサイトをご紹介しています。

まずは、下記の表をご覧ください。

全てのサイトで住所借りが可能であり、郵便物転送サービス・電話番号転送サービスについては以下の表で判断ができるようになっています。

項目DMMバーチャルオフィスGMOオフィスサポートユナイテッドオフィスレゾナンス和文化推進協会NAWABARIポケットオフィスKarigo
ランキング1位2位3位4位5位6位7位8位
評価
(5.0 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
(3.0 / 5.0)
(3.0 / 5.0)
(3.0 / 5.0)
月額利用料
(税込)
990円~/月660円~/月2310円~/月880円~/月550円~/月1,078円~/月1,078円~/月3,300円~/月
初期費用
(税込)
5,500円0円・無料6,600円入会金5,500円
デポジット1,000円
0円・無料0円・無料0円・無料3,300円
最低利用期間2ヶ月12ヶ月3ヶ月6ヵ月12ヶ月1ヶ月12ヶ月2ヶ月
登記可能可能可能可能可能可能可能可能
郵便転送週1~週1~週1~週1~週1~週1~週1~週1~
電話転送・代行
(税込)
3,190円~/月1,270円~/月2,750円~/月0円/月2,480円/月1,738円~/月1,050円~/月
拠点東京
名古屋
大阪
福岡
東京
名古屋
大阪
東京東京
大阪
京都
札幌
福岡
京都目黒区京都多数拠点有
支払方法クレジットカードクレジットカード銀行振込
口座振替
クレジットカード
銀行振込
口座振替
来店払い
クレジットカード
クレジットカード
銀行振込
PayPal
後払い.com
銀行振込
来店払い
クレジットカード
銀行振込
評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ
公式HP公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
<<おすすめ格安バーチャルオフィス>>

料金表を見てお分かりだと思いますが、最低プラン契約であれば年間1万円程度で利用できるバーチャルオフィスばかりです。

しかし、はじめてバーチャルオフィスを知った方は「どのバーチャルオフィスがおすすめなの?」と疑問に思う方が多いはずです。

当サイトでは、100時間以上の調査時間をかけて【メルカリの普通郵便で住所がバレたくない人向け】のバーチャルオフィス会社を探し出しだしました。

DMMバーチャルオフィス

上記の表の中でも「メルカリの普通郵便で住所バレを防ぐ人向け」におすすめなのが「DMMバーチャルオフィス」です。

DMMバーチャルオフィスでも人気のプランでもあるのと、郵便物転送サービス、電話番号転送サービスが月額4,730円で利用ができるのはバーチャルオフィス会社の中でも一番安い料金となっています。

>> DMMバーチャルオフィスの公式サイトはこちら

メルカリの普通郵便で住所バレを防ぐための条件もクリアしているため「DMMバーチャルオフィス」はおすすめです。

法人登記が可能か?可能
郵便物転送サービスがあるのか?可能
電話番号転送サービスがあるのか?可能
DMMバーチャルオフィスで検証

また、DMMバーチャルオフィスの運営会社はサイト名の通り「DMMグループ」が運営しているため、信頼度・安心名においても問題なく安心して利用が可能です。

DMMバーチャルオフィスは、半年契約or年間契約であるため今後もメルカリでどんなことがあっても住所がバレたくない人は年間契約を選ぶと良いです。

NAWABARI

格安バーチャルオフィスおすすめ8社を徹底比較!人気の場所やサービスを紹介
出典:NAWABARI

>> NAWABARIの公式サイトはこちら

次におすすめなのは「最低1ヶ月利用プラン」が存在するNAWABARIです。

年間契約の縛りが嫌な人におすすめです。

1ヶ月利用プランがあるからだけではなく、郵便物転送サービス、電話転送サービスがプランに含まれているのもありますが、下記の通りすぐに利用が可能であるのも魅力の1つです。

NAWABARIをおすすめする理由
  • オンライン申し込みで完結
  • 最短1~2営業日で利用可能
  • 解約もスムーズに行える

最低利用期間が1ヶ月でOK

NAWABARI」で用意されている料金プランは非常にシンプルで2つしかりません。

メルカリであまりお買い物はしないけど、いざという時、利用したい時だけなら「NAWABARI」で十分です。

他のバーチャルオフィスを調べていただくと分かるのですが、1ヶ月プランを用意していただいているのが「NAWABARI」のみとなっているためメルカの普通郵便で住所バレを防ぎたい人におすすめということです。

>> NAWABARIの公式サイトはこちら

「NAWABARI」について詳しい内容が知りたい方は【NAWABARIの評判・口コミ】の記事で細かくまとめているので、参考にしてみてください。

メルカリで普通郵便で住所がバレるのを事前に今から防いでおこう

メルカリの普通郵便で住所がバレることで悪用されてしまうのではないかとお困りの方にバーチャルオフィスを利用する方法でした。

バーチャルオフィスは、2020年以降にフリーランスが増えたことにより認知されつつあります。

バーチャルオフィスは無料で利用できる会社が存在しないため、先行投資的な感じになってしまいますが、住所がバレるのが嫌な人は是非利用してみてください。

コストパフォーマンスは最高だと思います。

また、メルカリshops(ショップス)の特定商取引法に基づく表記にも利用が可能であるため商品を売って利益をあげたい人にもバーチャルオフィスはおすすめです。

今回、おすすめしたバーチャルオフィスは下記の2つです。

目次