MENU

レターパックで住所を知られたくない人が完全対策できるたった一つの方法

レターパックは近くの郵便ポストから投函も可能であるため、自分の住所(差出人(ご依頼主))を書かなくても送ることが可能であるため、住所を知られたくない人は未記入で投函する人もいるようです。

また、受取側の場合で住所を知られたくない人は郵便局留めに指定しておけば住所を差出人に教えることはなく、郵便局で本人確認ができればレターパックを受けとることができます。

どちらの場合も、レターパックを使って問題なく終われば良いのですが、そうではない場合、レターパックを使って送る側、そして、受け取る側でも住所がバレてしまう問題が発生してしまいます。

本記事では、レターパックを使って住所を知られたくない人に向けて完全対策ができる方法をご紹介します。

結論から申し上げますと「バーチャルオフィス」を使えば全てが解決します。

是非、最後までみていただけたらと思います。

目次

レターパックで住所を知られたくないから「差出人」を未記入はおすすめしない

レターパックを使って送る時、住所を知られたくないから「差出人」を未記入にしてもおすすめはしないのが本音です。

  • 窓口で受取拒否される
  • 郵便事故発生時に戻ってこない

人ずつ詳しく解説します。

1.窓口で受取拒否される

レターパックを使って窓口で差出人を未記入で受付窓口に出した場合、担当者によっては「差出人が未記入のため記入してください。」と言われる可能性が高いです。

2.郵便事故発生時に戻ってこない

レターパックの差出人を未記入にして窓口受付、もしくは、ポスト投函をしても、下記の郵便事故が発生した場合、差出人に郵便物が戻らない可能性が高いです。

  • 郵便窓口の事故
  • ポスト投函時の事故
  • 郵送時の事故

郵便事故は色々ありますが、郵送時の事故以外は自分で対策できることなので事前に知っておきましょう。

郵便窓口の事故

郵便窓口の受付時によくある郵便事故は以下の通り。

  • 宛名シールを作成時によるミス
  • シールを使って宛名を貼り付けたことで剥がれてしまった
  • 郵便番号・番地・建物名称・部屋番号を省略して記載
  • 宛先を間違えて記入

ポスト投函時の事故

ポスト投函時によくある郵便事故は以下の通り。

  • 雨などによって差出人の宛名が濡れて解読不明
  • 他人に依頼したが投函されていなかった
  • 完全に封をしていないため中身が飛びでてしまった

郵送時の事故

郵送時によくある郵便事故は以下の通り。

  • 郵送中に事故が発生してしまった
  • 誤って違う人の家に投函されてしまった
  • 第三者による盗難

レターパックで住所を知られたくない人は「バーチャルオフィス」を利用しよう

レターパックで住所を知られたくない人は「バーチャルオフィス」を利用することで対策が可能です。

バーチャルオフィスを利用すれば、レターパックの差出人に使うことで、住所を知られたくない人は安心して郵便窓口の受付、もしくは、ポスト投函が可能になります。

また、何らかの理由で送ったものを返品した場合でも住所を教えることなく完全匿名配送で対応が可能になるため「バーチャルオフィス」は最近大人気のサービスとなっています。

バーチャルオフィスとは?

バーチャルオフィスとは?

住所や電話番号を借りるサービスです。

  • その他サービス機能として「郵便物転送」等があります。

本来の利用シーンは以下のような場面ですが、住所・電話番号漏洩を防ぎたい人に最適のサービスです。

  • 初期投資やランニングコストを抑えたい人
  • フリーランスや個人事業主で固定のスペースが不要な人
  • 営業が多くオフィスが必要ない人
  • Amazonの欲しいものリストをネット上に公開している人
  • YouTubeでお問い合わせ先が必要な人

最近では、人気の職業となりつつあるYouTuberの概要欄に記載する住所などにも利用されることが多いです。

事務所との契約を行っていないYouTuberはお問い合わせ先として利用することにより、視聴者からのプレゼントの贈り先として利用されます。

例えば、月額660円から利用が可能で安心・安全の「GMOオフィスサポート」では、都心一等地の住所を借りることが可能です。

出典:GMOオフィスサポート

先ほどもご説明した通り、住所を借りるだけであって、オフィスに行ってもテーブルやイスなど作業するスペースはありません(会議室は別途有料で利用可能なバーチャルオフィスサイトはあります。)。

公式サイトを覗いていただくと電話番号やLINEなどでお問い合わせや契約が可能ですが、オンラインで全て完結できるため申し込み時のハードルはかなり低いです。

当サイトおすすめバーチャルオフィス一覧

当サイト「おすすめの格安バーチャルオフィス」をご紹介します。

項目DMMバーチャルオフィスGMOオフィスサポートユナイテッドオフィスレゾナンス和文化推進協会NAWABARIポケットオフィスKarigo
ランキング1位2位3位4位5位6位7位8位
評価
(5.0 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
(3.0 / 5.0)
(3.0 / 5.0)
(3.0 / 5.0)
月額利用料
(税込)
990円~/月660円~/月2310円~/月880円~/月550円~/月1,078円~/月1,078円~/月3,300円~/月
初期費用
(税込)
5,500円0円・無料6,600円入会金5,500円
デポジット1,000円
0円・無料0円・無料0円・無料3,300円
最低利用期間2ヶ月12ヶ月3ヶ月6ヵ月12ヶ月1ヶ月12ヶ月2ヶ月
登記可能可能可能可能可能可能可能可能
郵便転送週1~週1~週1~週1~週1~週1~週1~週1~
電話転送・代行
(税込)
3,190円~/月1,270円~/月2,750円~/月0円/月2,480円/月1,738円~/月1,050円~/月
拠点東京
名古屋
大阪
福岡
東京
名古屋
大阪
東京東京
大阪
京都
札幌
福岡
京都目黒区京都多数拠点有
支払方法クレジットカードクレジットカード銀行振込
口座振替
クレジットカード
銀行振込
口座振替
来店払い
クレジットカード
クレジットカード
銀行振込
PayPal
後払い.com
銀行振込
来店払い
クレジットカード
銀行振込
評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ
公式HP公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
<<おすすめ格安バーチャルオフィス>>

レターパックの受取・転送が可能

レターパックを使って送った郵便物が受取側の何らかの理由で返品したい場合、送る側は住所や電話番号などを差出人に伝える必要がありますが、バーチャルオフィスを利用すれば、バーチャルオフィスの住所や電話番号を教えることにより自動的に転送サービスが行われます。

郵便物転送イメージ

下記の画像は、バーチャルオフィス「NAWABARI」公式サイトで説明されている郵便物転送サービスです。

郵送転送サービスを利用すれば、返品された郵便物を指定した住所へ転送されるサービスです。

レターパックの差出人の住所を「NAWABARI」を契約した時にもらえる住所を記入したことによって住所がバレることなく自分の自宅に商品が戻ってきます。

>> NAWABARIの公式サイトはこちら

バーチャルオフィスはレターパックを利用する人以外にもこんなシーンで利用が可能であるため非常に便利です。

レターパックで住所を知られたくない人は1,480円で完全匿名配送が可能

レターパックで住所を知られたくない人は先ほどからご紹介させていただいている「NAWABARI」の利用をおすすめします。

格安バーチャルオフィスおすすめ8社を徹底比較!人気の場所やサービスを紹介
出典:NAWABARI

>> NAWABARIの公式サイトはこちら

当サイトでは、バーチャルオフィスについて特化したサイトであり、100時間を超える調査をした結果でおすすめしています。

NAWABARIをおすすめする理由
  • 最低利用期間が1ヶ月でOK
  • オンライン申し込みで完結
  • 最短1~2営業日で利用可能
  • 解約もスムーズに行える

最低利用期間が1ヶ月でOK

NAWABARI」で用意されている料金プランは非常にシンプルで2つしかりません。

レターパックで住所がバレたくない理由の人は1ヶ月プランをおすすめします。

通常、インフルエンサ、副業、起業などの理由でバーチャルオフィスを利用する際は1年プランをおすすめします。

他のバーチャルオフィスを調べていただくと分かるのですが、1ヶ月プランを用意していただいているのが「NAWABARI」のみとなっているためレターパックで住所バレを防ぎたい人におすすめということです。

その他にも、郵便物転送、電話転送サービスが料金プランに込々となっているのが唯一「NAWABAR」だからです。

オンライン申し込みで完結

バーチャルオフィスの申し込みはオンラインで全て完了します。

申し込みは、公式サイトにアクセスしていただき、「申し込み」ページをクリックすると申し込みページにアクセスできる非常に分かりやすいシンプルな動線になっています。

申し込みページで必須項目(*)を入力して完了するだけで仮申込が完了です。

最短1~2営業日で利用可能

「NAWABAR」は3ステップで完了し、最短で1~2営業日で利用開始となります。

  1. Webからのお申し込み
  2. 審査&審査結果の連絡
  3. 本人確認番号のご連絡

上記のなかでも日数が必要になるのが、審査です。

どのバーチャルオフィスでも、利用するためには審査が必要になっており本人確認の作業で時間が必要となるため多少時間が必要になります。

即日で利用したい場合は下記のバーチャルオフィスをおすすめします。

おすすめTOP3特徴価格


GMOオフィスサポート
初期費用0円

グループ特典割引利用可

プラン変更可
660円~


レゾナンス
知名度No1「DMM」が運営

駅近一等地
スマホで全て操作可
990円~
法人口座開設のサポートがあるバーチャルオフィス

解約もスムーズに行える

レターパックで住所バレを防ぎが解決した場合、特に利用目的がなくなった場合、解約手続きを行わなければ自動更新となってしまうため注意が必要です。

NAWABARI公式サイトのヘルプページにも記載されている通り解約についてお問い合わせフォームから連絡することをお願いしています。

サービスを解約したいのですが?

お問い合わせフォームより解約の胸をご連絡下さい。

レターパックで住所を知られたくない人はバーチャルオフィスで決まり

レターパックで住所を知られたくない人に「バーチャルオフィス」を利用して住所バレを完全に防ぐ方法をご紹介しました。

本来、バーチャルオフィスでは、企業、副業、フリーランス、インフルエンサで必要な住所や電話番号などの個人情報を借りるために利用されていますが住所バレを防ぐ方法としても利用が可能です。

近年、住所バレによって下記のようなトラブルが発生しています。

  1. ストーカー被害
  2. ネット上に晒される
  3. 身に覚えのない商品が届く
  4. 身に覚えのない請求書が届く

バレてしまってからでは遅いため、事前にバーチャルオフィスを導入する利用者も増え続けています。

この機会にバーチャルオフィスを利用することを是非ご検討ください。

項目DMMバーチャルオフィスGMOオフィスサポートユナイテッドオフィスレゾナンス和文化推進協会NAWABARIポケットオフィスKarigo
ランキング1位2位3位4位5位6位7位8位
評価
(5.0 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(4.0 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
(3.0 / 5.0)
(3.0 / 5.0)
(3.0 / 5.0)
月額利用料
(税込)
990円~/月660円~/月2310円~/月880円~/月550円~/月1,078円~/月1,078円~/月3,300円~/月
初期費用
(税込)
5,500円0円・無料6,600円入会金5,500円
デポジット1,000円
0円・無料0円・無料0円・無料3,300円
最低利用期間2ヶ月12ヶ月3ヶ月6ヵ月12ヶ月1ヶ月12ヶ月2ヶ月
登記可能可能可能可能可能可能可能可能
郵便転送週1~週1~週1~週1~週1~週1~週1~週1~
電話転送・代行
(税込)
3,190円~/月1,270円~/月2,750円~/月0円/月2,480円/月1,738円~/月1,050円~/月
拠点東京
名古屋
大阪
福岡
東京
名古屋
大阪
東京東京
大阪
京都
札幌
福岡
京都目黒区京都多数拠点有
支払方法クレジットカードクレジットカード銀行振込
口座振替
クレジットカード
銀行振込
口座振替
来店払い
クレジットカード
クレジットカード
銀行振込
PayPal
後払い.com
銀行振込
来店払い
クレジットカード
銀行振込
評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ評判&口コミ
公式HP公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
<<おすすめ格安バーチャルオフィス>>
目次